この記事では実用書を中心に1000冊以上の本を読んで、
じっさいに価値観・行動がかわって、
人間関係等がよくなった本を50冊紹介していきます。
目次
- 1 オススメ本50冊(編集中)
- 1.1 1 20代で得た知見
- 1.2 2 もうイライラしない! 怒らない脳 怒る自分、キレる他人に対処する科学的メソッド
- 1.3 3 精神科医Tomyが教える1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
- 1.4 4 レオ・ マルティン. 元ドイツ情報局員が明かす 心に入り込む技術
- 1.5 5 嫌いの運用
- 1.6 6 GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代
- 1.7 7 覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰
- 1.8 8 完訳 7つの習慣
- 1.9 9 うまくいってる人の考え方
- 1.10 10 ストレス0の生き方
- 1.11 11 ふりまわされない。 小池一夫の心をラクにする300の言葉
- 1.12 12 習慣が10割
- 1.13 13 生きてることを楽しんで ターシャの言葉
オススメ本50冊(編集中)
1 20代で得た知見
バカ正直に言うなと書いてるのはこの本だけではないけど
この本で何でもかんでも人に話すのは特にやめようとなり、
(聞かれたことに話すのは正義と思ってた)
他にも行動が変わるきっかけになった言葉も。
恋愛系の話も多いのでとくに若い人向きの本?
2 もうイライラしない! 怒らない脳 怒る自分、キレる他人に対処する科学的メソッド
怒りのコントロール、アンガーマネジメントのオススメ本は
この記事にかいてますが
アンガーマネジメント本のオススメ5冊|やくにたった考え方も紹介
この本でデフォルトモードネットワークを意識するようになり、
ボーッとする時間を意識的に作るきっかけになった本です。
3 精神科医Tomyが教える1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
わたしは不安が1秒で吹き飛ばなかったけど・・・
わかりやすく読みやすい本で
この本で「人には自分が言ってること正確に理解してもらわないと!」
という考え方をかえることができました。
4 レオ・ マルティン. 元ドイツ情報局員が明かす 心に入り込む技術
ボリューミーで少し読みにくい本だけど、
人と約束することが増え、
約束したことはどんな小さな約束でも守るようになりました。
5 嫌いの運用
嫌いな人との向き合い方、
家族との接し方がかわった本です。
6 GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代
成功するギバーと成功しないギバー・・・
何も考えず、思考停止でただ誰にでもギブすると成功しない。
詳しくは本書で。
7 覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰
吉田松陰の考え方が学べる本です。読みやすく
「ほえー!そう考えるのね!」という考え方も多々ありました。
8 完訳 7つの習慣
よく自己啓発本はこれだけ読めば、とオススメされてる本です。
みんなにオススメされてるだけあって、わたしも考え方がだいぶかわりました。
(影響の輪とか信頼貯金という考え方とか)
※詳しくはこちら
「7つの習慣」要約レビュー|自己啓発本が嫌いな人にもオススメできる本だった
ただボリューミーで読みにくい本なので
読むにはけっこう根気がいるかも?
9 うまくいってる人の考え方
過去を後悔することが減った本です。
この本だけでなくジェリー・ミンチントンさんの本は
どれも自尊心を高める言葉が多くあり
自尊心の低い人にはとくにオススメ。
10 ストレス0の生き方
ストレス0で生きることはまだできていませんが・・・
考え方、生き方について学ぶことの多い本でした。
11 ふりまわされない。 小池一夫の心をラクにする300の言葉
小池一夫さんのツイッターのやさしい言葉がまとめられてる本で
本を読んだことのない方にもとても読みやすいです。
(これより読みやすい本はマンガぐらい?)
小池一夫さんの本で正論ばっかをいわなくなりました。
12 習慣が10割
習慣を身につけるコツまんさいで、この本のおかげで
読書嫌いなわたしが1000冊の読書ができました。
13 生きてることを楽しんで ターシャの言葉
※文庫
スローライフの第一人者「ターシャ・テューダー」の言葉が
こんなふうにまとめられている本です。
八十代、九十代になって、二十代、三十代にしていたことを
同じようにしたいと思っても、できるわけがありません。
そんなことをしようと思えば、後悔するのが関の山。
私はこの歳でできることを楽しむわ。
生きてることを楽しんで ターシャの言葉
※こちらもオススメ
内部リンク
【80選】知って得する生活に役立つ雑学豆知識のまとめ|実際に使える雑学
【値段3万以下】Amazonのギフトにオススメの商品まとめ|注意点も記載
オシャレな曲を紹介している記事へのリンク先まとめ|オススメの映画も
外部リンク
それでは
さよなら、さよなら、さよなら
(この記事をご覧いただきありがとうございました)
それでは
さよなら、さよなら、さよなら。
(この記事をご覧いただきありがとうございました。)