まとめ1

アンガーマネジメント本のオススメ5冊|やくにたった考え方も紹介

 

アンガーマネジメント、それは米国で生まれた心理トレーニング。

1970年代に生まれたとされているけど、

生みの親は誰なのかわかっていない心理トレーニング。

 

そんな怪しいアンガーマネジメントだけれども、

下記の本を読んで人に怒りをぶつけることが少なくなったので

その書籍を紹介していきます。

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
けいさつ怖すぎ(笑)

 

 

 

すぐスマイルするべきだ 子供じゃないならね

 

森七瀬 スマイル

 

世の中には、さまざまな自己啓発や

「アサーション」「アンガーマネジメント」など

対人コミュニケーションのスキルトレーニングが存在する。

それぞれに活用しうる有益なポイントがある。

 

ところが、案外それらのトレーニングで逆に落ち込む、

あるいはさらに感情的な状態になる人がいる

(中略)

これらのスキルには、合う、合わないがあるのだ。

自分の能力、性格とスキルとの相性があり、その影響が極めて大きい

 

人間関係の疲れをとる技術

 

寝たきりさん
寝たきりさん
もし今アンガーマネジメントがうまくいかなくても、合う合わないがあるので、自己嫌悪だけはさける。わたしはアンガーマネジメントの考え方で怒りを人にぶつけることは少なくはなったけど、今はびょうきまえに比べて100→50になったぐらいかなあ・・・

 

 



※目次内の言葉をクリックするとそこにホップステップジャンプ!

アンガーマネジメントのオススメ本

 

アンガーマネジメント超入門 怒りが消えるこころのトレーニング

 

※単行本

 

この本はアンガーマネジメントの入門書みたいな本で、

マンガ絵も多く、活字の本になれてないときに読みやすかった本。

 

アンガーマネジメントをこれから学んでいきたい。

でも活字の本は読むのが苦痛・・・みたいな

アンガーマネジメントをこれから学ぼうとしてるのに、

活字の本はよむだけで怒りがわいてくる・・・

というわたしのような方にとくにオススメ。

 

よく誤解されるけども、

アンガーマネジメントでは怒りを感じるのを悪いといってるのではなく、

 

怒るなら上手に怒ろうよ!

 

といっています。

 

怒りの特効薬「怒らない体質を作る魔法の浄化メソッド」

 

※ペーパーバック

 

この本に怒りをださないコツがかかれており、

その方法がけっこうつかえたので紹介。

 

反応しない練習

 

※単行本

 

この本にかいてあることはあらゆる本の教えの中でも、

わたしにはトップクラスにじっこうするのがむずかしかった教えですが、

響く人にはかなり響く本だと感じたので紹介します。

 

怒ってしまうメカニズムについて書かれており

これを理解しておくと怒りを制御しやすくなるかも?

 

※レビューはこちら

反応しない練習の要約・レビュー|シンガポール航空のスイートクラス導入についても

 

アンガーマネジメント

 

※新書

 

ビジネスの世界では、

上の立場のひとこそ

怒りを制御するすべを身につけるのが大事。

ともいわれていて

 

※理由は上の立場の人は関わる人、影響力がとても大きく、

上の立場の人が怒りを制御できなかったら多くの人に影響がでるから。

 

リーダーが備えるべき条件として学んだことがあった。

「媚びない、キレない、 意地を張らない」 この三つがそれだ。

そして、これは理不尽を乗り越えるうえでのヒントにもなる

 

平尾 誠二. 理不尽に勝つ

 

この本はそういったことにも触れている、

ビジネスマンに特にオススメの本でした。

 

頭に来てもアホとは戦うな

 

※単行本

 

この本でムカつく相手は逆に利用しようという発想になり、

題名の頭に来ても人とは争わないことを意識するようになりました。

 

※要約はこちら

頭に来てもアホとは戦うなの要約レビュー|メンツより実利を意識するようになった。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
あと頭のいいロンブー淳さんとは戦うな・・・

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
なんど頭の中でシミュレーションしても、こんな風にできない・・・

 

※外部リンク

田村淳の大人の小学校

 

勝率が50%ない場合は戦わず、味方になってもらう

(中略)

敵として強すぎる相手なら、味方として頼もしい

(中略)

大事なことは、対決する相手を間違えないこと。

 

仲間を大事にし、分別があり、まともな対話ができて

建設的な解決方法を導き出せるような人たちと権力争いを始めたりしない

 

気が小さくても立場を悪くせずとも職場のアホを撃退できる

 

 

おまけ 嫌われる勇気

 

※単行本

 

おまけとしてアンガーマネジメントとは関係ないけど

そもそもイライラする環境がなくなるような本を紹介します。

 

この嫌われる勇気という本は、オススメ本でも紹介しているけども、

この本に書いてあるイライラが減るかもで

わたしは課題の分離を学んだことで、じっさいにイライラすることが減りました。

 

またどうして人は怒るのか?も書いてあって

怒りの制御がしやすくなった本です。

 

※要約はこちら

嫌われる勇気の要約・レビュー|余計なおせっかいをしなくなった

 



効果のあった考え方

 

アンガーマネジメントで、

もっとも効果のあった考えは以下の2つで

 

① 完ぺきな人はいない、と考える。

② まあ、いいか、と考える。

という2つです。

夫婦関係においても友人関係においても

完ぺきを求めたら続かないのはあきらか

 

感情的にならない気持ちの整理術

 

またこの2つほどではないにしろ、以下のさまざまな考え方ややり方も、

怒りのコントロールにつながったので、それも紹介していきます。

 

他人に期待せず、信頼だけする (~するべきも捨てる)

 

これはいろんな本にもかかれている言葉ですが、

それだけ効果のある言葉です。

 

相手に期待すると、もしその期待と違う行動をされたときに、

イライラがつのりやすくなるので、

相手に期待しないというのがいいとされています。

 

わざわざ口にしなくても、わかって欲しいという心理は

期待であり、甘えです。

 

なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣

 

「わかってほしい・・」は、甘えの押し売りと一緒

 

あきらめる練習

 

寝たきりさん
寝たきりさん
でも相手に期待しないって、それはそれでなんかむなしい・・・

 

 

期待するのだけをやめるとそうなるけれども、

かわりに信頼をするとこれが大幅に防げて、

 

期待→あてにして心待ちな状態。

 

信頼→あてにはしないけど、

相手に身をゆだねられ、頼れる状態。

 

という意味なので、いっしょにはしないように注意です!

 

そしてこちらの気持ちを、相手にさっしてもらおうとする

こういった期待もやめたほうがよく、

人の気持ちは言葉に出さない限り理解されるのはムリな話です。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
サトラレじゃないので・・・

 

 

またべき思考も危険で「ラインの返信はすぐ返すべきだよね!?」

こういった考えは自分都合の考え方で、単なるその人のなかでの思い込み。

これが強いと人を許せなくなります。

 

リアプレイザルをする

 

リアプレイザルとは、リ・アプレイザルのことです。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
ごめん・・・さっそくイライラしてきた・・・

 

 

仕方ないのでちゃんと説明すると、リアプレイザルという手法は、

勝手に自分で「そういう状況なのかな?」と想像することで、

 

たとえば超無愛想なコンビニ店員がいてイラついたときは、

「この人、今しゃべれないぐらいおなか痛いんじゃね?」

みたいに勝手に想像して決めることです。

 

これがなぜ有効かというと、じっさいにおこった事実よりも、

人はそれをどう自分で解釈したかによって

想像以上に大きく体に影響を受けるためです。

 

解釈次第で人の一生は大きく変わる。

せっかくなら「積極的解釈」でいこう

 

阿部広太郎. それ、勝手な決めつけかもよ?

だれかの正解にしばられない「解釈」の練習

 

 

紙にそのときの感情をなぐりがきで書く

 

どうしてもイライラがおさえられないとき、手元にパソコンがあるとき、

パソコンのメモ帳に、怒りが静まるまでずっと勢いに任せて、

なぐりがきをしていくと効果がありました。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
この方法をジャーナリングといいます。心理学でも効果あるとされている方法です

 

 

過去を持ち出さない

 

もう!前にもいったよこれ!

こういうことを親にいっていたのですが、過去と現在が結びついているのは自分だけで、

相手は前に言われたことを覚えていないからやってしまっただけで、

 

別にわざとしているわけではないので

過去のことを持ち出すのはいっさいやめました。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
わざとじゃない!

 

良い・悪いのジャッジを緩める

 

この行いは良い行いだ、これは悪い行いだ!

このように自分の中でジャッジする

価値観が強すぎるのもイライラの原因で、

 

こういう考えを強く持っていたのもあり、

わたしはこれを緩めるのも効果ありました。

 

 

自分のプライドが高いかを確認する

 

プライドが高いのも怒りやすい原因で、

※プライドについてはこちらの本にもかいてある、

ネガティブプライドがいらない。

弱いメンタルに劇的に聞くアスリートの言葉の要約・レビュー|鋼の錬金術師の実写映画についても

 

プライド捨てろというけど、かんたんにすぐには捨てれない・・・

という方にはこちらの外部リンク先の記事がオススメです。

 

※外部リンク

無駄なプライドを捨てる方法7選。【プライドを捨てた男は強い!】

 

寝たきりさん
寝たきりさん
オススメですっていっておきながら、たぶん完全にはわたし捨てれてないなー・・・

 

自分が正しいをやめる

 

プライドが高いに近いかも知れませんが、

自分の考えがぜったい正しいという考えでいると、

これもイライラの原因となってしまい、

 

寝たきりさん
寝たきりさん
わたし・・・

「自分こそが正しい」と思っている人は、

自分と異なる意見を持つ人に対して、強烈な敵対心を抱きます。

結果的に、常に他人に対して怒りの感情を持ちながら過ごすことになります。

 

感情的にならない気持ちの整理術

 

 

なので自分の考えをぜったいしせず、つねに他の可能性もあると思っておくと、

わたしは母親にちがういけんでものごとをすすめられても、

それでイライラすることはなくなりました。

 

感覚としては「正しくないか、間違っているか」というよりも、

「程度を緩めてみる」と考えてみよう。

 

「仕事はがむしゃらに取り組んだ方がいい。

でも、そうでなくてもいい時もあるかもしれない」というように

 

人間関係の疲れをとる技術

 

自らの視野を広げ、成長するためには、

「自分は間違っているかもしれない」と

常に自分自身の価値観を疑ってみることが重要です。

 

メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問

 

 

自己中な性格になっていないか確認する

 

あまり言いたくはないけどわたしは自己中で、

自分の考えが通らないときイライラすることが多いです・・・

 

お世話になった人にちゃんとお礼は言ったか?

筋道は通しているか?

恩を忘れてはいないか?

自分の我ばかりを通そうとしていないか?

 

永松 茂久. 喜ばれる人になりなさい 母が残してくれた、たった1つの大切なこと

 

「相手には相手の事情がある」ということを認め、

どちらの正義が正しいかを決めない、という姿勢をとるのです

 

「対人関係療法」の精神科医が教える 「怒り」がスーッと消える本

 

なので自己中な発想はやめて

「自分がされて嫌だったことを人にしようとしてないか?」

これに加えて

 

相手の立場になって考えられてるか?

自分の意見を押し通そうとしてないか?

 

これらを意識して反省できると、自分の意見が通らなくても

イライラすることは減ってきました。

 

 



いかがでしたでしょうか?

 

顔に喜怒哀楽がかんたんにでて、ひとに怒りをぶつけてたわたしは、

これらでだいぶ改善ができました。

 

特に効果のあったのはこの2つの考え方で

 

① 完ぺきな人なんていない。

人は誰でもミスはする。

 

② まあ、いいか、と考える。

という、このような考え方でした。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
まあいいかににてるけど、親は話したことを10分後には忘れたりするので、ダメだこりゃ(笑)みたいな諦めも役に立ってる

 

 

※こちらもオススメ

内部リンク

【合計50曲】洋楽の気分が上がる曲orオシャレな曲|オススメの映画も

 

【41選】知って得する生活に役立つ雑学豆知識のまとめ|実際に使える雑学

 

【値段3万以下】Amazonのギフトにオススメの商品まとめ|注意点も記載

 

【1000冊以上読破】勉強になった価値観のかわったオススメ本50冊(編集中)

 

アンガーマネジメント本のオススメ5冊|やくにたった考え方も紹介

 

 

外部リンク

感情コントロールするための7つのポイント|感情のコントロールが難しい原因とは?

 

 

それでは

 

さよなら、さよなら、さよなら

(この記事をご覧いただきありがとうございました)

 

 



ABOUT ME
ねーわのブログ
29歳で4回脳梗塞になり、寝たきりとなった男です。 日々いろんな本を読んで、それを参考にして、 寝たきりの生き方をさがしています。