仕事など人間関係で日々たまるストレス・・・
そういったストレスを解消する方法がまとめられている本、
「ストレスフリー超大全」をこんかいよんだので要約・レビューをしていきます。
この本を読んで実際に行動が変わったこと
寝る2時間前には本読む以外の行動はしなくなった。
不安を感じたときは、なにかしらすぐに作業するようになった。
無理して友人を増やそうと思わなくなった。
必要以上に人間関係を面倒くさいと思わないことも大切です。
人間関係がある程度面倒くさいのは当たり前です。
相手の気持ちというのはわからないものですし、
相手がどう反応するかもよくわかりません。
和田 秀樹. どうでもいい小さなことで不機嫌にならない本
※目次内の言葉をクリックするとそこにホップステップジャンプ!
目次
こんかいご紹介する本
著者 樺沢 紫苑
(精神科医、映画評論家、作家、YouTuber)
題名 精神科医が教える ストレスフリー超大全
人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
※単行本(344p)
ストレスフリーな毎日を送るには、「悩み・不安・疲れ」を取るのが大事。
そのためには人間関係や体調など誰しも抱える「普遍的な悩み」に対し、
「今何ができるか」がわかっていることが必要で、
それをToDoリストとして紹介している本。
要約
ストレスフリーというと、
ストレス0のことかな?っとなっちゃってましたが、
ここでいうストレスフリーとは、アルコール度数1%以下である、
ノンアルコールビールと同じように(中には0%のもあるけど)
完全なストレス0のことではありません。
※たとえば人間関係のストレスでは、人間関係のストレスがあるおかげで、
それを解消しようとじぶんの性格や言動を見つめたりして、
自己成長につながることがある。
「てきど」なストレスは、脳の働きをかっせいかさせ集中力をとぎすまし、
記憶力を高めることにもなります。なのでストレスが「てきど」にある分については
これは生活の質を高めてくれます。
人が成長するためには、適度なストレスという摩擦が必要。
サチン・チョードリー. 「運がいい人」になるための小さな習慣
ヤーキーズ・ドットソンの法則
(中略)
この法則が示しているのは、極度にストレスがなさすぎる場合や、
逆にものすごいプレッシャーがかかり、ストレスにさらさている場合には、
記憶や知覚のパフォーマンスが低下してしまうこと。
逆に、適度なストレスが学習パフォーマンスを最高レベルに高めてくれる
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
てきどなストレスというのは
① 寝ているときにストレスがない状態
② つぎの日にストレスが持ち込まれていない状態
のことです。
そこで今から日常生活においてこの2つの状態に近づけるために、
どうすればいいか紹介していきます。
不安を感じたら行動
まずは不安を感じたらとにかく行動です!
不安なときもっともやってはいけないのは過度な思考、
つまり、考えすぎること
メンタル弱いが一瞬で変わる本
寝る前に「病気のこと」「不安なこと」は考えない(中略)
実際に起こってから悩むようにするだけで、人間の不安の9割はなくなる
病気を治す感情コントロール
不安を消すことはカンタンだとしており、
行動するといきなりストレスが0になることはないものの、
行動によってかくじつに不安は減るとしています。
また不安を生み出している脳内物質のノルアドレナリンは、
行動するためのエネルギーともなる脳内物質なので、
「不安という感情は行動するためのガソリンである」
ともいえます。
さらに行動しやすくなる方法もここでは紹介していて、
それは3つの行動に細分化させるというものです。
「いつもより2時間早起きをする」という例でこれを説明すると、
いきなり2時間の早起きを目指すのでなく、これを3つに分割して、
① まずはじめに15分とか30分にチャレンジ
② これができたら1時間にチャレンジ
③ これもできたらようやく2時間にチャレンジ
みたいな感じです。
話す、書く、体を動かす
友人とのおしゃべりだったり、悩みをかきだすこともストレス発散でき、
不安は行動で解消できるため、運動もとてもいいとしています。
また朝散歩はメンタルにおける最強の健康法だとしており、
「朝日を浴びる」「リズム運動」これが
意欲やきぶんに関係する脳内物質のセロトニンを活性化させます。
(このセロトニンが不足するとうつ的になる)
さらに朝散歩によって日光をあびるため、
体内時計もリセットされ、骨を丈夫にするビタミンDも生成されます。
なぜ散歩が朝にいいかというと、
朝は日差しが比較的弱いからです。
※相談する勇気を持つ
この相談する勇気をもつというのは、
著者のかばさわ先生によると、この本でいちばん伝えたいことのようです。
さまざまな悩みによるストレスはありますが、
時間をおいてもかいけつしない悩みの解決法はぜったいに2つしかなく、
① 自分で解決するか
② 他人の力を借りるか
です。
なので何年もかかえてる悩みがあったら、
その悩みは自分で抱えてて解決していないのだから、
ほかのひとに相談する。このことが重要としていますが、
多くの方がこの人に相談することができないとしています。
人に相談できないのは、じぶんの恥ずかしい部分を
さらけだすことができないからだとしており、
これをやるためにはものすごく勇気がいること
としていて、
この相談する勇気をがんばってもってほしいと、
かばさわ先生は言っています。そのためにも
ふだんから相談者をつくれる人は、
つくっておく努力もしようといっています。
でも5年以上付き合いのある人に、
せっきょくてきには相談をしないほうがいいかもです。
付き合いの長い人は、過去の印象があるから、
今のあなたを見ていない場合が多い。
(中略)
一番相談に適しているのは、2~3年以内の付き合いがある人
60%の力でうまいこと結果を出す思考100
他人はあなたの過去しか見ていない
「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
友だちは1人いればいい
友だちは1人いればいいとしており、
友だちが1人でもいると人生が楽しく、豊かになります。
さきほどのように人に相談することが大切なので、
きがるに相談できる友だちがいるのが理想ですが、
逆に毒友ならいない方がマシとしており、
毒友ならバッサリ切るべきだとしていて、
毒友とのつきあいは「百害あって一利なし」であり
困ったときに助けてくれることはないです。
そしてSNSをつかいすぎると不幸になるとしていて、
SNSをつかいすぎると、相手と心理的距離がちかくなりすぎて、
トラブルを起こしたり、人間関係を悪化させる原因になります。
なのでSNSをどうしてもやるなら、
見る時間を決めたり、大切な人とだけつながるなど、
上手に活用するべきだとしています。
寝る前の2時間の使い方を見直す
ストレスフリー状態になるために
寝る前に脳をリラックスさせておくことが重要で、
そのために寝る2時間前には
① スマホなどのブルーライトを浴びない
② 食事や飲酒をやめる
③ ゲームなどの興奮系ごらくを避ける
これらがいいとされています。
でも働いていたら週末の金曜と土曜は
本とか読まずパソコンさわるかも!!
さらに体の深部体温が下がるときに深いすいみんにはいれるため、
お風呂にはなるべく入ることを推奨しており、
寝る2時間以上前に40℃のお湯で15分ほど入浴、
これがいいとしています。
また運動も
45~60分程度の運動を
週2回以上おこなうのが効果的です。
この他にも人生を楽しむコツなどもかいてあって、
ストレス解消のこといがいもたくさん触れており、
タメになることが多い本でした。
※単行本(344p)
※すでにこの本を読んだ方はこちらもオススメ
とくに学んだ2つのこと
とくに響いた言葉を2つほど振り返ってみます。
① 不安という感情は、
行動するためのガソリンである。
② 毒友ならいない方がマシ
リンク先
読書や勉強をするうえで知っておきたい4つのこと(ラーニングピラミッドなど)
集中型学習、いわゆる一夜漬けで得た知識よりも
反復練習を繰り返すことによって得た知識のほうが、
学習の効果(記憶)が長続きする。
鋼のメンタルを手に入れるゴリラ式メタ認知トレーニング
補足
さいごに補足として5つほどストレス解消方法をかいていきます。
さいしょの1つ目はそんなんでストレス解消できるんかいなというもので、
青空や花を見るというものです。
青空や花にはストレス軽減効果がある
図解ストレス解消大全
2つ目はきゅうじつに時間を損したー!と思わず、
疲れてるときはどうどうと、ゆっくり休もうというものです。
ストレスケアするうえで大切なのは、自分を責めることでもなければ、
問題解決に必死になることでもありません。
疲れをいやすこと。そして、ストレス環境から離れること
(中略)
「休息」が唯一無二のストレスケア
元自衛隊メンタル教官が教える 心を守るストレスケア
3つ目は
「コーヒー豆の香りをかぐ」
で、コーヒー豆の香りにはストレスを軽減させる効果があり、
またソウル大学の研究によると、コーヒー豆の香りには睡眠不足や疲労の原因とされる
活性酸素によって破壊された脳細胞を呼び戻す効果もあって、
さらにレンセラー大学の研究によるとコーヒー豆などのいい香りには、
人の親切心も向上させ幸福感が上がることもわかっています。
だからといってコーヒーには、眠気覚ましのカフェインが入っているため
夜飲むのはやめといた方がいいかもです。
4つ目は
「ストレス解消にもっともいい家事は皿洗い」
というもので、フロリダ州立大学の研究によると、
もっともストレス解消になる家事は皿洗いで、
皿洗いはリズム感が一定だし水の音もいいそう。
さいごの5つ目は、相談者をつくっておくという書籍の内容ににてますが、
「軽い悩みなら
まずは自分で解決する方法を探した方がいいかも」
という内容で、これはこういう意見もあるためです。
人に悩みを話そうとすればするほど、実は、悩みは尾を引きやすくなる
もちろん、本当に心が悲鳴を上げて、
人に聞いてもらわなければどうしようもないというのであれば、
ためらわずに誰かに相談したほうがいい
なかなか気持ちが休まらない人へ
人の幸福感が高いのは目の前のことに没頭しているときで
反対に色々悩んだり気が散っているときは幸福度は低い
忙しく目の前のことを作業していれば、そもそも悩みようもない
悪魔とのおしゃべり
レビュー
とくにオススメしたい人
・ふだんの生活でストレスがよくたまるという方。
星5つとして、わたしとしてはこの本は、
ストレス解消の方法が脳内物質のかんけいから、
理論的に学べた本ではありますが、
わたしみたいな重病患者には「うーん、効果ないかも・・・」
というのがあったり、ページ数が多く読むのに大変だったこともあり、
万人にはオススメできないなっとなって最終的に☆4つでした。
※こちらもオススメ
内部リンク
【Amazon値段3万以下】ギフトにオススメ商品まとめ|注意点も記載
外部リンク
ストレス解消グッズのおすすめ人気ランキング15選【殴りたい・物に当たりたいときに!】
それでは
さよなら、さよなら、さよなら
(この記事をご覧いただきありがとうございました)