その他

読書や勉強をするうえで知っておきたい5つのこと(効果的な英単語の暗記法など)

 

ただふつうに勉強したり読書したりせず、効率よくしたいなー

読書するうえでの注意点も知っておきたい。

この記事ではこういったことにこたえていきます。

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
こんなん無理っす・・・こたつでミカン食って、へーこいて寝たいっす・・・

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
読書や勉強するうえで最適なバックミュージックはバロック音楽といわれており、バッハなどのバロック音楽は学習者を深い集中状態に導きます。

 

 

 



※目次内の言葉をクリックするとそこにホップステップジャンプ!

読書や勉強をするうえで知っておきたい5つのこと

 

ホモロードテクニック

 

ホモロードテクニックというのは読書や勉強を25分ごとに分割して、

5分間の休憩をはさみながらしていくという時間管理のことで、

ホモロードテクニックをすることで集中力が最大化し、

生産性が大きく上がると言われています。

 

 

ホモロードテクニックをするとき

スマホよりこういうアイテムをつかう方がオススメで

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
ボタンを押さずこれをよこに倒すだけで、上に向いている数字でカウントダウンが始まるという超便利アイテム

 

 

スマホのタイマー機能だと休憩時間にそのままスマホをさわることが多く、

スマホにはアプリが沢山あって誘惑が多いのと

LINEやメールを返信するのにも脳をつかうため、

これは休憩にはならないので注意!

 

スマホは触らず休憩時間では、ぼーっとしてリラックスしたり、

近くに人がいたらおしゃべりしたり、おかしなどを食べたりがオススメ。

 

 



ダニングクルーガー効果

 

ダニングクルーガー効果とは「ゆうえつのさっかく」ともいわれる、

認知バイアスという心理現象のことをいい、

 

どういうものかというと、

能力の低い人は自分を客観視できず、

これにより自分を過大評価してしまうという効果です。

 

あなたは自分で思っているほど多くを知らない

 

ユヴァル・ノア・ハラリ.

21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考

 

 

人はなにかを学びはじめたとき、その分野の知識がたくさんついて、

いっきに素人の状態を抜け出すことから、

自分ができる人のような感覚になって、じぶんを過大評価してしまいます。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
わたし本を30冊読んだあたりからできる人のような感覚になったけど、高校生クイズとかYouTubeみてたら「あっ、次元違うわ・・・」って人多くて急に恥ずかしくなった

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
頭よすぎてもう笑っちゃうしかないレベルのお方。東大理3受験前に、くるまの免許取りに行くというね・・・

 

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
簿記1級試験前日に勉強して受かるとか・・・

 

 

けれどもダニングクルーガー効果による根拠のない自信というのは、

ときにかかんに難しいことに挑戦することにもつながるため、

かんぜんなデメリットかというと、場合によってはプラスにはたらく場合もありますが、

 

たとえばわたしのようにすべて学んだ気でいると、

さいあくそこで勉強するのをやめてしまうというデメリットもあります・・・

 

 

このダニングクルーガー効果には

多くの人が陥りやすいといわれているけれども

これを防ぐのに効果的といわれている方法もあって、

 

それはこのダニングクルーガー効果について、

そういう効果もあるのかー。とただ知っておくことです。

 

また自分を客観的にみて、

足りない点を受け入れたりすると、これは防げたり解消できたりします。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
ソクラテスの無知の知が大事!

 

 



繰り返し学習

 

勉強したしゅんかんわたしは「もうこれ一生わすれるわけねえー」

みたいになってましたが、人には忘れるという機能があって、

 

(もしすべて忘れることができなかったら、

つらいできごと、悲しいできごとも忘れることができないし、

脳の情報量は膨大になりすぎてパンクしてしまう)

 

寝たきりさん
寝たきりさん
わたしも朝読んだ本の内容を12時間後の夜にメモしようとしたとき「そういえば、こういうこと書いてあった!」となってもう忘れてる・・・具体的には人は1日後には、前日に覚えたことの約7割は忘れてる

 

 

これを防ぐためには繰り返し学習が大事となり

理想とされる回数は3回だったり5回だったり7回だったり色々な説があるけれども

オススメは1日後、7日後、30日後の3回。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
このことを知って、わたしもなんども同じ記事を上位表示させてます。勉強してから20分後、1時間後も繰り返すのがいいという意見もあるけど、これはわたしには時間取られすぎてあわなかった

 

ライトナーシステム

 

このことを利用した英単語の勉強法がライトナーシステムというもので

(1970年代のドイツで生み出された技)

具体的にはA、B、Cという箱を用意し、まずAにはよくまちがえる問題をいれます。

 

Aにいれてる単語をうまく覚えれたら、こんどはそれをBの箱に入れて、

Bの箱に入れてる単語もうまく覚えれたら今度はCにいれるというものです。

 

暗記はAを毎日、Bは2-3日おき、Cは5日ごとに復習し、

もしBやCの箱に入れてる問題で間違えることがあったらAの箱に戻して

さいしょからやり直します。

 

(もしもっと時間に余裕がある時は、こんどは箱を5つ用意し、

Aは毎日、Bは1日おき、Cは3日おき、Dは7日おき、Eは15日おきに復習する)

 

この方法により、

間違いがおおい単語に集中して取り組むことで学習時間がおさえられ、

英単語の暗記のような勉強は効率よくできます。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
あとスピード重視でおぼえるのも効果的だそう

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
学生時代の時にどっちも知っておけば、英単語おぼえるの得意だったかも・・・

 

 

そしてこの記事もオススメ

内部リンク

「習慣が10割」要約レビュー|ブログや読書を続けやすくなった。

 

外部リンク

勉強しても台無しに!? 「スマホと学力低下の因果関係」が最新研究で明らかに

 

 

 



室温や湿度は一定に保った方が生産性は上がる

 

コーネル大学の研究によると温度にばらつきがあるより、

エアコンで一定温度を保った方が生産性はあがり、

推奨温度は22~24℃とのこと。

 

また湿度も低すぎるとまばたきの回数が増えたり

肌のかゆみを感じて集中できなくなったりし、逆に高すぎると、

こんどは不快感を感じて作業効率がわるくなる。

 

なので湿度も夏は40~55%程度、冬は45~60%程度に

たもつのがいいといわれています。

 

 



ラーニングピラミッド

 

ラーニングピラミッドとは、アメリカの国立研究所がはっぴょうした

学習内容の保持の内容に関しての研究結果で

 

※こういうの

 

典型的な7つの勉強スタイルについて学習定着率の低い方から

並べられています。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
低い方からならべられているのがポイント!

 

 

これを見るとわかるように、大学などでせんせいの講義を聞くだけでは、

学習定着率が5%程度とかなり低いけれども、

学んだことを人に話すようにすると、学習定着率が90%といっきにはねあがり

 

人に話すなどの行為はアクティブラーニングといって、

読書や勉強で学んだことの定着率をあげたかったら

このアクティブラーニングをすると飛躍的に向上します。

 

(このアクティブラーニング(能動的学習)の手法は、

ラーニングピラミッドの下から1,2,3段目があてはまります)

 

寝たきりさん
寝たきりさん
アクティブラーニングであれば、人に話すでもメールでもブログでもTwitterでもYouTubeでも別になんでも効果あり

 

ラーニングピラミッドの注意点

 

ですがこのラーニングピラミッドは、

妄信しすぎるのも危険といわれていて・・・

 

一見正しそうに見えるこのラーニングピラミッドも、ところどころツッコミがあって、

よくいわれているのはラーニングピラミッドに記載されてる、

学習定着率の数字には根拠がないといわれていることです。

 

※詳しくはこちらの外部リンク。PDFファイルです。

ラーニングピラミッドの誤診

 

アメリカの国立研究所がこのラーニングピラミッドを紹介したとき、

学習定着率の数字の記載はなかったのに、いつの間にか数字がつけられており、

 

いったいこの数字どこからきたの?ホントに正しいの?

という疑いがあります。

 

他にも、もっとも学習が身につくといわれている行為が

人に教えるであることから、ラーニングピラミッドを知ったわたしのような人が、

手始めにこのラーニングピラミッド自体を人に教えるので、

 

いつまでたってもこの理論は消えないことから、

ゾンビ学習理論ともいわれています・・・

 

 

学習定着率の数値そのものについては正直信ぴょう性がないものの、

さきほど説明した

 

アクティブラーニングのやり方で学習定着率がつく

これは間違いないといわれているので、

 

文部科学省も時代の変化についていく人材を育てるのに、

学習の仕方もそれにあわせ変化させようとしているのもあり、

この能動的学習・アクティブラーニングには注目していて推進しています。

 

(アクティブラーニングをすると、知識だけでなく、

教養などもおおいに身につくと期待される)

 

寝たきりさん
寝たきりさん
まるっきりウソというわけでもない!

 

 

※こちらもオススメ

内部リンク

知って得する生活に役立つ雑学豆知識まとめ|実際に使える雑学

 

ニーサ(主につみたて)についてのまとめ

 

【Amazon値段3万以下】ギフトにオススメ商品まとめ|注意点も記載

 

外部リンク

 

 

それでは

 

さよなら、さよなら、さよなら

(この記事をご覧いただきありがとうございました)

 

 



ABOUT ME
ねーわのブログ
29歳で4回脳梗塞になり、寝たきりとなった男です。 日々いろんな本を読んで、それを参考にして、 寝たきりの生き方をさがしています。