「ねーわのブログ」を書いている管理人の詳細なプロフィール。
「ねーわのブログ」の意味は「マジねーわ・・・」というのと
「寝たきりのわたしの生き方」の略です。
ブログ名の発想は逆から読んだら小樽になる、お菓子屋さんのルタオのパクリで、
ねーわのブログを逆からよんでもただただ意味不明だけども
ルタオみたいに言葉遊びしたいなーとなったのと、
ルタオはフランス語で「小樽の親愛なる塔」(La Tour Amitié Otaru) の
頭文字をとってるらしく、ルタオが名前に2つ意味あるなら、
わたしも2つ意味あるブログ名にしよーっ!となって決めました。
現在は寝たきりとなって、これまでの人生設計が壊れたので、
日々本を読んで作り直す上でのいいヒントがないか探し中。
※目次内の言葉をクリックするとそこにホップステップジャンプ!
自己紹介
今のプロフィール
・1988年生まれのノッポでガリガリ。
・上肢:左手の人さし指がよく動く。右手はジャンケングー。
・下肢:ほぼ動かない。
・寝たきり度合い:C2
29歳の時RCVSという病気になって、
それで2ヶ月で脳梗塞を4回経験し、
(脳の血管がふるえて
運が悪いとそれで血の流れが悪くなるというびょうき。
くわしくは記事の後半で)
1回目で左上同名半盲という病気になって左上が見えなくなって、
2回目で記憶喪失になって
3回目で平衡感覚失って吐いて
(数時間に1回吐いてたのが、
だんだんのびて半日おきとかになって)
大体どれも1ヶ月~2ヶ月程度で治っていったけども、
退院のために「自動車のシミュレーションするか!」
と話してたら退院する前に4回目がきて、
そこが脳幹という大事な部位で寝たきりに・・・
あとおまけで尿路結石にもなった・・・
(寝たきりの人は、ぼうこうの中で尿の位置が変わりにくく、
体をうごかさないと尿路結石になりやすいので注意)
・声:音は出るけど声になってない。
・嚥下能力(飲み込む力):中。
(寝たきりになった当初はまったくダメで、半年間ほど、
鼻からチューブでなにかいれて栄養とってた)
・好きな言葉:「もう振り回されるのはやめることにした」
という本の言葉
他人の意見は選択肢の1つでしかありません。
意見を受け入れるのか、受け入れないかは、あなたの自由です。
(中略)
アドバイスは手持ちのカードが増えるだけ。
アドバイスをもらった上で、元から持っていたカードを選んでもいいんです。
もう振り回されるのはやめることにした
職業:弱小ブロガー
得意なこと:情報収集
苦手なこと:英語・プログラミング
※わたしが書いた勉強の記事
勉強をするうえで知っておきたい5つのこと(効果的な英単語の暗記法など)
わたしの性格:
ナルトのシカマル並みにめんどくさがりで、
気分屋でネガティブでファイティングドリーマー
思考のクセが「性格」です。
ですから、ポジティブな性格もネガティブな性格も、
脳に浴びせている質問によって作られている。
仕事ができる人は3分話せばわかる
けれども
ポジティブには「わなも」・・・
プラス思考はストレスを溜め込むことになり
心身ともに病気になってしまう危険性がある
心の浄化法:怒りや不安が消える感情の開放メソッド
病気について(詳細)
29歳で脳梗塞に4回もなった原因は、
残業後のビール、スミノフ、運動不足、
大好きなドラクエ、ドラゴンボールのゲーム、月曜から夜更かし、
ほぼ毎日食べてた大好きな、
ウインナー、ピザポテト、カルパス、柿ピー。それとたまのアイス。
インスタグラムによくいる幸せそうな人へほとばしる、まいにちのイラつき。
こういった日々の不摂生と、記事のさいしょにかるく書いた
RCVS:可逆性脳血管れんしゅく症候群
という、なんかようわからん原因不明の病気のせい・・・
RCVSでの脳梗塞とは違って、食生活でふせげるかもという脳梗塞は3種類あって、
① アテローム血栓性脳梗塞
② ラクナ梗塞
③ 心原性脳塞栓症(そくせんしょう)
という3種類です。
わたしが4回脳梗塞を経験したRCVSという病気は
脳の血管が痙攣して、一時的に血管が細くなるときがある。
しかも何度も痙攣するときがある。
という病気で、テレビでは聞かないやつ。
(なぜ脳の血管だけが痙攣するのか?
なんども痙攣を脳でなぜするのか?というのは不明だそう)
この病気によって、私の場合はそのさきの脳細胞に血液がいかなくなって、
29歳の時に60日ほどで4回脳梗塞に・・・
ポジティブ発言多くするのが、
ポジティブな性格になるコツみたいなのを色んな本で聞くので
ブログではポジティブ発言多いけども
病気したての頃は、病気してポジティブな人うっとうしい、
こいつムリみたいな感情もあったので・・・
病気したてのわたしがこのブログみていて、いまなにか言えるとしたら、
びょうきの受容に関する記事以外は
受容ができるまでは見ない方がいいといいたいかな・・・
※リンク
【障害受容できない】障害受容ができた本や受容の言葉を30個紹介|考え方も
生命力の低下した人には、
生命力の高揚した人の生活様式や価値観や言動はきついのである。
(中略)
生命力の豊かな人は
生命力の低下した人の心の傷に塩を塗るようなことをよくする。
心の休ませ方 「つらい時」をやり過ごす心理学
地獄の火あぶりの試練に耐えることでしか生き延びられない人もいる。
愛のあるコミュニケーションの中で成長した人もいる。
人はそれぞれ違った運命を背負って生まれてくる。
自分の運命を生きることが、自分の人生を生きることである。
あなたは、あなたなりに生きればいい
さいごにきゅうだけど
当ブログはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。