まとめ1

【80選】知って得する生活に役立つ雑学豆知識のまとめ|実際に使える雑学

 

「生活に役立ちそうな雑学・豆知識知っておきたいなあ・・・」

この記事ではこういった気持ちにおこたえするために、

日々の生活において役に立ちそうな雑学・豆知識を50音順で紹介していきます。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
なかには人に話すと盛り上がるような雑学も

 

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
牛乳に相談だ!

 

 



※目次内の言葉をクリックするとそこにホップステップジャンプ!

目次

実際に使える雑学・盛り上がるような雑学

 

 

あ行(11)

 

赤ちゃんを泣き止ませる方法

 

個人差があるものの

一般的に効果的といわれていることは以下の4つ。

 

① 掃除機の音を聞かせる

② ドライヤーの音を聞かせる

③ スーパーのふくろをぐしゃぐしゃにする、

④ 鏡やスマホのインカメラなどで自分の姿を見せる

 

またこれら以外に理化学研究所の研究によると

赤ちゃんを抱っこして歩くと、ほとんどの場合で泣き止むそうです。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
ほにゅうるいの赤ちゃんがもつ「輸送反応」という本能を利用したものだそう

 

 

輸送反応というのは、

動物の赤ちゃんがおやに運ばれるとき危険をさけるため、

親の邪魔にならないようにおとなしくするというもの。

 

輸送反応でのもっとも効果的な寝かしつけは

① 赤ちゃんを抱っこして5分以上あるき

② 赤ちゃんが寝たら抱っこしたままいすに5分以上座って

③ そしてベッドに寝かせる

 

 

 

赤ちゃんに生ものはダメ

 

赤ちゃんは腸内環境がおとなと違うため、生ものはNGです。

有名なのはハチミツですが、これはハチミツに含まれるボツリヌス菌が、

赤ちゃんの腸内環境だとはんしょくして乳児ボツリヌスになる危険があるためです。

 

ほかにも刺身やお寿司のような生魚は、

海水に生息している腸炎ビブリオ菌が原因による食中毒や、

アニサキスなどの寄生虫による食中毒の危険性があります。

 

赤ちゃんは大人と比べると抵抗力が弱いことから、

たんなる食中毒も赤ちゃんにはあなどれず、

重症化してしまうこともあります。

 

あくびをしたいときに上唇をなめると止まる

 

あくびはふだんだと無理して止める必要はないけれども

会議中など止めたい場面に出くわしたとき、上唇をなめると止まります。

 

これは上唇をなめるきんにくとあくびに使う筋肉がおなじで、

上唇をなめることでこのきんにくをつかうためです。

 

熱々のごはんに納豆はダメ

 

熱々のごはんに納豆をかけてしまうと

納豆の大事な成分であるナットウキナーゼが死滅してしまいます。

 

※でも納豆カレーなどはやめられない、

という方はこういうサプリもオススメ。

 

「あつぎ」よりも「うすぎ」で運動した方がやせやすい

 

厚着で汗をよくかいた方がやせやすいと思いがちだけども

この汗は単にからだの水分が主に出ているだけです。

 

それよりも冬場だったり薄着の方が身体は冷えた状態になり、

自分自身の力で温めようとするため多くのエネルギーを要し、

脂肪を多く燃焼してくれます。

 

また運動後すぐのにゅうよくは心臓に負担がかかるため、

30分以上休憩してからにゅうよくする方が体にいいです。

 

※こういうのもオススメ

 

 

1番風呂は乾燥肌の方やお年寄りはさけた方がいいかも

 

1番風呂はせいけつで気持ちいいというイメージがあるけれども、

1番風呂は「不純物がほとんど入っていないお湯=浸透圧の強いお風呂」

につかることになるため、体の表面から皮脂やミネラルが大量に出てしまい、

これが乾燥肌の原因になります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
それでも一番風呂がやっぱりいいという方は、浸透圧を弱めるために入浴剤を使うのもオススメ

 

 

また1番風呂はまだ誰も入っていないお風呂であることから、

冬は浴室の温度が低く、湯舟との温度差でヒートショックにもなりやすいです。

 

なので乾燥肌がおおくヒートショックにもなりやすいお年寄りの方には、

とくに1番風呂はオススメできません。

(ヒートショックでなくなる数は交通事故よりおおく、

1年で5000人がなくなることも・・・)

 

ヒートショックとは急激な気温の変化で

血圧が急に上がったり下がったりする現象です。

 

ヒートショックを防ぐには

① 浴室に入る前にじゅうぶんに浴室を

シャワーなどであたためる

(1番風呂の場合は、浴室があったまっていないため

とくに注意する)

 

② 脱衣所を小型のヒーターであたためる

この2つが効果的。

 

 

イエテボリテクニック

 

イエテボリテクニックとは、

歯学部門で世界大学ランキング1位にもなったことのある、

スウェーデンのイエテボリ大学が編み出した歯磨き法です。

NHKのためしてガッテンで紹介もされました。

 

どういうものかというと、歯みがき粉には虫歯予防にフッ素がつかわれていて、

(500ppm以上で数値が高いほど効果あり)

ゆすいでしまうとこのフッ素が落ちるため、歯磨きのときゆすがないというものです。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
どうしてもゆすぎたいときは少量の水で1~2回程度

 

 

メーカーは歯みがき粉のチューブを全部のんでも

安全な量のフッ素にしているとのことだけれども、

そうはいっても12歳以下はさけた方がよく、

 

また寝起きの口の中は雑菌が繁殖しているため、

寝起きだけはイエテボリテクニックをさけた方がいいです。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
歯は1本100万円の価値があるともいわれています。力を入れるのがよくないとわかっててもつい力を入れ過ぎちゃう方は、ペンのように歯ブラシを持つ「ペングリップ」という持ち方がいいらしい

 

ウォーキングするなら1日8000歩が理想

 

健康維持やストレス解消によいとされているウォーキングは

厚生労働省が1日8000歩を目標にするとよいといっています。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
ウォーキングの研究では「1日8000歩、そのうち速歩きの時間が20分程度あるともっともよい」とのこと

 

8000歩というのは身長や歩く速度でかわるものの、

時間にして80~90分程度で、健康効果を高めるには、

歩くときの姿勢は背筋をしっかりと伸ばして、腕を大きく振るのがよく、

 

注意点としては1日1万歩以上とか、8000歩を超えてさらに運動をすると、

活性酸素が多く発生し、疲れが溜まり、膝関節を傷めたり、

血管にも負担をかけるおそれがあります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
ウォーキングでも、毎日このような運動をすると、がん予防になるとの研究結果も

 

エアコンの28℃設定はよくある間違い

 

「エアコンは設定温度を28℃にするのが推奨されている」

このように思う方は多いけれどもこれは間違いで、正しくは

「エアコンは室内温度を28℃にするのが推奨されている」

 

そのため部屋の温度計で室温をチェックしながら

エアコンの温度設定をかえるのがベストとされており

もしエアコンを28℃設定にしていても、部屋の温度計が30℃とかはよくありません。

 

エアコンは扇風機と併用すると電気代が節約できて、

扇風機をつかうことで部屋全体に空気が循環して、それにより冷却効率が良くなり、

早く設定温度まで部屋の温度が下がります。

 

このときのコツは、

空気を循環させるために扇風機を上に向けることがコツです。

 

おにぎりを美味しく作るコツ

 

おにぎりをふっくらと美味しく作るコツは

① 炊きあがったご飯を切りまぜて、

お米とお米の間に軽く空気を入れる

 

② できるだけお米があついうちに、

ふんわりと優しく握る

 

寝たきりさん
寝たきりさん
お米の間に空気があった方がふんわりとおいしくなるので、にぎるとき強く「グッ、グッ」と握らない。あつあつゴハンの方がお米とお米の間に空気が入りやすいので、あついのはこれはもうとにかく我慢・・・無理でもあまりご飯をさましすぎない方が美味しく握れる

 

お年玉とおこづかいの額

 

わたしの年収は53億です。

 

こういったフリーザみたいな、化け物みたいな人もいるかもしれませんが、

 

※わたしの中でのお金持ちランキングベスト7

1・2位 ロスチャイルド家やロックフェラー家

3位   石油王

4位   ジェフペゾスのようにアメリカンドリームをつかんだ人

5位   孫正義のようにジャパニーズドリームをつかんだ人

6位   外国の高級住宅街に住んでる人

     (ニューヨークのマンハッタンとかドバイとか)

7位   日本の高級住宅街に住んでる人

     (港区とか世田谷区とか)

 

寝たきりさん
寝たきりさん
あくまでわたしの中で、です

 

たとえこういった方でも、子供におこづかいだったりお年玉をわたすとき、

あまり大きい額はわたさない方がいいかもで、

 

お年玉の一般的な相場

0~5歳:1000円~3000円

小学生:2000円~5000円

中学生:5000円

高校生:中学生とおなじく5000円

大学生:5000円~1万円

お年玉はおこづかいの1ヶ月分が目安。

 

できる大人のマナー260

 

 

月一回わたすときのおこづかいの一般的な相場

小学生:500円~1000円

中学生:1000円~2000円

高校生:5000円

で、子供にあまり大きい額をわたさない方がいいかもなのは、

子供の一般的な金銭かんかくをやしなうためです。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
さいきんは物価高はげしいから、気持ちこれより多め?

 

※お金に対する価値観は私はこの本が参考になりました。

DIEWITHZERO要約レビュー|貯金にたいする考え方・お金の使い方もかわった

 

 



か行(11)

 

カップ麺のあき容器で温泉たまごが作れる

 

カップ麵のあき容器にたまごを1つ入れて

そして沸騰したお湯を空き容器の内側の線までいれ、

お皿などでふたをして10分~20分ぐらいたつと温泉たまごができます。

(こまかい時間は、各家庭の温度環境などにより異なります)

 

注意点としては作る時ひとつずつで、ゆで卵はさすがに厳しい?

冷蔵庫からすぐ取り出したキンキンに冷えてるたまごは入れず

すこし常温で放置してからやるのもオススメです。

 

かみなりのとき身につけている貴金属を外せばいいはウソ

 

かみなりの時は身につけてる貴金属は外そうとよく聞くけども、

これは間違いで身につけているいないは関係ありません。

 

なんで間違えて伝わったかというと、

これまで雷が落ちた人の時計や衣服の金属分が溶けていたり、

金属に触れていた箇所の皮膚が火傷になっていたり、

 

さらにさらに傘やゴルフクラブなどの金属を利用したものに

落雷していたことから勘違いされてきたそう。

むしろ貴金属をつけてる方が、

人体に流れる電流を減らしてくれる効果があり

 

それよりもかみなりは高い場所や物に落ちるので

木のそばだったり傘をさしたりが危険な行為です。

 

※こういうのもオススメ

 

これは雷サージガード付のコンセントで、

(雷サージとは、雷が落ちるときに瞬間的に高い電圧が発生して、

その高電圧の影響で異常な過大電流が流れる現象のこと)

これがあればパソコンだったり、3口コンセントだけどもタコ足配線も防げます。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
諸説あるけど、雲の中のこおりがぶつかりあって、ぶつかりあったときの静電気が、雷のもとになるんじゃないか?という説も

 

からまったネックレスはベビーパウダーやつまようじでほぐす

 

ネックレスが絡まると、チェーン同士の摩擦で表面が傷ついてしまうことがあり、

こうなると表面のコーティングもはがれて、

変色などのトラブルを招いてしまう危険性があります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
無理にほどこうとすると、余計に結び目が固くなったり、切れる可能性も

 

なので絡まったときはつまようじ2本を使ってほどいたり

ベビーパウダーをふりかけるとほどけやすくなるのでオススメ。

 

※旅行先にネックレスをしていく方はこちらもオススメ。

簡易的な理想体重の計算方法

 

簡易的ではありますが、

男性及び身長の高い女性の理想体重は、身長ー110㎝でもとめられます。

そうでない女性の場合は身長ー105㎝でもとめられます。

 

ですがこれらの計算方法は間違いという声もあり、しんじすぎは要注意。

(身長110㎝の男性は理想体重が0キロ?など)

 

※こういうのもオススメ

 

 

くるまの燃費について

 

車のガソリンを満タンにすると、車が重くなって燃費が悪くなったり、

エンジンの劣化が早くなるとたまに聞きますが、これはほぼ関係ありません。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
厳密にはガソリン満タン防ぐと、わずか~に良くなるけど

 

 

ぎゃくにガソリンを半分いれて、ひんぱんにガソリンスタンドに行く方が、

ガソリン満タンいれるよりもおおくガソリンを消耗してしまいます。

 

燃費を向上させるためには、それより燃料を激しく消費してしまう

急加速や速度を落とし過ぎる急ブレーキなどのほうが禁物です。

 

ほかには

こまめなタイヤの空気圧チェック

不要な荷物を乗せない

不必要にエアコンを使わない

なども燃費改善に繋がります。

 

潔癖症の原因は認知のゆがみ

 

潔癖症はまちがったことが正しいと思っている認知のゆがみからきていて、

正しいことを理解すると治る可能性があります。

 

たとえば潔癖症の人は出来るだけきれいにしようとなるけれども

実はこれは不健康につながる行為で、

 

人間の90パーセントは微生物でできており、

きれいにしすぎて体内でアンバランスな菌の状態になると

これは逆に病気の原因になる可能性があります。

健康のためには過度にきれいにしすぎない方がいいとされています。

細菌による害は、恩恵に比べれば微々たるものです。

多くの細菌は有益、もしくは無害です。

 

できない脳ほど自信過剰

 

認知のゆがみがおきているときは、

高回転してる車のタイヤを素手でとめようと必死になってるけども、

正しく理解すればブレーキペダルをふむだけでタイヤの回転はとまります。

 

カウンセリングの一手法として、

たとえば、潔癖症の人に、ゴミ箱の中に手を突っ込ませる、というのがある。

(中略)この手法は、「フラッディング」と呼ばれている。

 

ビビらない技法

 

コーヒーナップをする(昼寝)

 

コーヒーナップとは、コーヒーを飲んでから寝ることをいいます。

昼寝は30分とか短い睡眠であれば体にいいとされているけども、

長いと逆にからだに悪く、夜も眠れなかったりもします・・・

 

そこでコーヒーを飲んでから、すぐに昼寝をすると

おきたあとにコーヒーのカフェインがききだして、

目がしゃっきとして午後の作業効率が向上します。

 

あたたかいコーヒーだと、のんでるうちに目が覚めてしまう、

という方はアイスコーヒーのほうがオススメです。

 

コーヒー豆の最適な保存方法

 

UCC上島珈琲によると、

コーヒー豆はレイトウコで保存するのがもっともいいそう。

レイトウコで保存するときの注意点としては、

コーヒー豆をふくろで小分けするのがいいそう。

 

「焦げた部分を食べるとガンになる」は種類による?

 

焦げた部分には発がん性物質が含まれているので

焦げた部分はなるべく食べないようにしている人もいるかもだけれども

「何でもかんでも焦げの部分が悪い」とするのはいきすぎかもです。

 

肉や魚の焦げに含まれるヘテロサイクリックアミンという物質は

焦げた部分を食べても即がんになることはなく、具体的にがんになるためには、

体重の4倍以上のコゲを食べる必要があります。

 

神経質になる必要はないけれども、でも体にいいというわけでないので、

好んでは食べない方がいいです。

 

さけたほうがいいのはポテトチップスやパンなどの焦げで、

これらの焦げにはアクリルアミドという成分が含まれており、

 

こちらはまだ研究段階で、

どれだけ食べたらガンになるかはよくわかっていないため、

こちらはさけた方がよさそうです。

 

5秒ルールについて

 

5秒ルールとか3秒ルールなど細かくは地域で異なるけれども

乾いたきれいな床に落ちた食べ物であれば安全なそう。これは科学的に研究されており、

この研究はイグノーベル賞を受賞しています。

 

合計2560回に及ぶ測定結果から、タイルとステンレスの伝播率が高かった一方で、

カーペットに落ちた食品への細菌の伝播が最も起こりにくいことがわかり、

また水分を多く含むスイカだと、床から細菌を吸い上げる効果が大きく、

反対にグミキャンディーは、最も汚染に抵抗するらしい。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
なので何でもかんでも5秒以内ならOKではなくて、きれいな床なら5秒ルールとかは通用するけど、見た感じ汚い床では通用しない

 

こむら返りは水分不足でおきやすくなる

 

運動時や就寝時は、水分不足でこむらがえりが起きやすくなります。

寝たきりさん
寝たきりさん
あれなったらほんといたいよねー・・・

 

なので運動中は、

スポーツドリンクなどで水分とミネラルをこまめに補給したほうがよく、

就寝前にコップ1杯の水を飲むこともオススメ。



さ行(10)

 

作業興奮効果とフロー体験

 

作業興奮効果とは、なにか作業をしているうちに、

じょじょにモチベーションがあがっていくという効果です。

 

モチベーションが上がらないから作業できないのではなく、

作業をしないからモチベーションが上がらないともいえて、

作業をすると側坐核が刺激されてドーパミンが放出されることになり、

これがやる気アップをひきおこします。

 

そして時間を忘れるほど作業に没頭することをフローといい、

このフロー体験で満足感がえられます。

おなじフローでも、自分にとって少し難易度の高いことに挑戦すると、

さらに成長も実感できます。

 

しいたけの美味しい焼き方

 

しいたけは焼くと、

うまみがしいたけの内側(ひだがついている方)にたまるため、

ひっくり返さずに焼くと美味しく焼けます。

 

両面焼かないと気持ち悪いという方は

つゆ(しいたけのエキス)が出る前に、

先にかさの表面(茶色い部分)をうえがわにして焼き、

しいたけのエキスがでるタイミングでひっくり返します。

 

またしいたけは水洗いでうまみや風味が逃げるので水洗いはせず、

ほこりが気になる場合はキッチンペーパーなどで、

優しくふき取るのがいいとされています。

 

じしん対策にまくらもとに靴と笛をおいておく

 

夜寝ているときに家がゆれたり倒れたりする大きな地震がくると、

ドアや蛍光灯など家中のものがたおれたり落ちたりして、

あたりいちめんがガラスだらけになり靴がないと外に出られなくなります。

 

笛はもし生き埋めになったとしてもとっさにもっておけば、

72時間の壁という言葉があるように、

72時間以内なら捜索する人も多いとかんがえられるため、

そのときに笛があると居場所をとくていしてもらいやすくなります。

 

※こういうのもオススメ

 

 

ジャムの法則

 

ジャムの法則とは人は選択肢が多すぎると

ぎゃくに1つにしぼれなくなるという心理効果です。

コロンビア大学のジャムをつかった実験からジャムの法則といわれていて、

最適な選択肢の数は7±2です。

 

しゃっくりをとめる方法

 

しゃっくりは横隔膜をささえる筋肉がけいれんし、

それが横隔膜にも伝わることが原因とされているため、

これを防ぐために効果的といわれてることが以下の方法です。

 

その方法とは、

1 両手をへその下の下腹部にあて、鼻から息を吸い10秒息を止める。

2 鼻から息を出す。

3 あとは自然にこきゅうする。

このとちゅうでしゃっくりがでたときは、最初からやり直すのがいいです。

 

じゃんけんは最初にパーを出すと勝ちやすい

 

1万回以上のじゃんけんデータを分析した、

桜美林大学教授・理学博士の芳沢光雄さんによると、

さいしょにパーをだすと勝ちやすいそう。

 

人間は違う手をだしたがる傾向もあったので

あいこになったときは、次にそれに負ける手を出すのがいいらしく、

たとえばパーであいこになったら、次にそれに負けるグーをだすのがいい。

 

パーであいこということは、相手が次にグーかチョキをだす確率が高いので、

こちらはグーをだせば生き残る確率はあがる。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
個人的に思うのが、ハンタハンターでさいしょはグーがいいみたいなのあったから、それみた読者がみんなさいしょにグーをしだしたのが大きい?あとどうでもいい雑学として、さいしょはグーを発案したのは志村けん!

 

シワになりにくいワイシャツの洗濯ワザ

 

ワイシャツをせんたくするとき、洗濯機の脱水は1分とかだけにして、

水分が多い状態でワイシャツをとりだし、そしてハンガーで干します。

こうすると水分の重みで乾燥中にしわがのび、アイロンを使わずにすみます。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
ワイシャツのワイはアルファベットの「Y」でなくて、ホワイトシャツのワイからきている説が有力。呼び方がちがうけどワイシャツと同じものとしては、勝負に勝った負けたからきているカッターシャツ

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
まさかのレゴでせんたくと乾燥

 

スポンジの正しい使い方

 

食器洗いでつかうスポンジには、

大抵かたい面とやわらかい面の両方があるけども、

この場合洗い物がなんであろうと、

全部かたい面をつかうのが正しい使い方です。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
でもスポンジに鉱物系研磨剤というものがつかわれているときだけは、お皿あらうときとかはかたい面をさけたほうがいいかも。樹脂系研磨剤の場合はきにせずに使ってOK。スポンジかったときの成分表をチェック

 

やわらかい面は汚れを落とすためではなく、洗剤を泡立たせるためにあるので、

その面で洗うことは本来の使い方ではありません。

(やわらかい面があるおかげで、

かたい面に洗剤をつけてモミモミするとよく泡立つ)

 

もし油ものをあらうときスポンジがべたべたになるという方は、

油ものを洗う前にキッチンペーパーで油ものをふきとってつかい、

これをせず、すでにべたべたになってしまったというスポンジがあれば、

お湯でスポンジを洗い流すのがオススメ。

 

※こういうのもオススメ

 

スマホをとつぜんの水害から守ったりお風呂で使う方法

 

スマホをとつぜんの水害から守ったりお風呂で使う方法としては

スマホをサランラップでくるむです。

(これをジップロックに入れると防水性はさらにアップ)

 

スマホはラップでくるんだままでもつかうことができますが、

サランラップでまいても完全防水にはならないので

お湯の中にスマホを突っ込むのは危険でつかいかたには注意が必要です。

 

成人の1日に必要な水分量

 

成人の1日に必要な水分量は

体重約〇kg×30=約〇ml(夏場は少し多め)

という式で計算できます。

 

この計算式はびょういんに入院中におそわり

たとえば体重が約60キロとしたら、その成人の1日に必要な水分量は、

約60kg×30=約1800ml(夏場は少しこれより多め)

となります。

体の水分不足で記憶力が下がる

 

できない脳ほど自信過剰

 



た行(9)

 

たまごの殻をカンタンに取り出す方法

 

料理をしているときに、たまごを割ったら、

小さいたまごのからが入ってしまうことありますが、

これは菜箸で頑張ってとらず、

 

①指先を水で濡らし

②濡れた指先で卵の殻を上から押し

③そのまま指先を上に持ち上げる

これで指先にたまごのからがくっついてカンタンにとれます。

 

タオルはぶんぶん振り回して干す

 

タオルはぶんぶん振り回して干すと繊維がたってふわふわになります。

けれども10回以上振り回さないとじっかんとしてはあまり感じられず

理想は20回です。20回もぶんぶん振り回すのはめんどうだと思うので

この方法は腕を鍛えたい人だけにオススメです。

 

ため息は体にいい

 

ため息をつくと幸せが逃げると聞くけども、ため息をつくと心身がリフレッシュし、

ストレス緩和だけでなく、やる気の持続にもつながります。

 

 

チャーハンをつくるとき、家庭ではフライパンはふらない方がいい

 

お店で作る場合は火力が強いので(家庭用より何倍も強い)

フライパンをふらないと焦げやすくなるという問題があるけれども

家庭でつくる場合、火力がお店ほどつよくなく、

フライパンは家庭ではふらない方がパラパラになる。

またふらない方がこぼすリスクも減ります。

 

手についた魚の匂いはステンレスにさわってから水洗いする

 

ステンレスには鉄イオンが含まれているため、

ステンレスの蛇口などをこすってから水洗いすると

手についた魚などのにおいのもととなる細菌と、鉄イオンが化学反応をおこして、

においが落ちます。

 

じゃぐちは触りたくないという方は、

このようなステンレスせっけんがオススメ。

 

電子レンジの加熱ムラを減らす方法

 

電子レンジで加熱ムラを減らす方法は、

つかってる電子レンジがターンテーブル式なのかフラット式なのかで変わります。

 

ターンテーブル式の場合は、加熱するものをターンテーブルの端っこにおくと、

電子レンジ内のマイクロ波がまんべんなくあたるため、加熱ムラを防ぐことができ、

これに対してフラット式の方は電子レンジ内にセンサーがあり、

中央においた方がまんべんなくあたためられます。

 

電子レンジでお皿があつくならないチンのしかた

 

電子レンジでチンするとき、お皿の両端のラップをめくってチンすると

お皿があつくなるのを防げます。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
お皿があつくなるのは水蒸気が原因で、ラップをしっかりしてしまうと水蒸気の逃げ場がなくなり、お皿があつくなってしまう

 

トイレや枕元にあらかじめメモをおいておく

 

シャワーを浴びてるときなど、ふとアイデアが浮かぶことがありますが、

脳には何もしていないときだけ神経細胞が活発する領域があり、

その活動をデフォルドモードネットワークと呼んだりします。

 

けれどもいいアイデアが浮かんでもすぐ忘れることがあるため、

1人でいる環境が多い場所にはあらかじめメモをおいておくのがオススメです。

 

トイレットペーパーを三角折りするのはNG行為

 

トイレでトイレットペーパーを三角折りする人がいますが、

これは洗ってない手でトイレットペーパーにさわることになって、

これが嫌という人もいるのでこれはNG行為です。

 

 



な行(4)

 

寝るときの靴下はNG

 

寝るときに靴下をはくと、足先からからだの熱が逃げないため、

かえって眠りにくくなってしまうそう。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
そんなことないわ!という人も、とりあえずきいておくれ・・・

 

放熱できればいいので、寝るときに足が冷えるという方は、

パナソニックによると足先から放熱ができる、

足首を締め付けないゆるめのレッグウォーマーがいいそう。

 

※外部リンク

冬の睡眠時、「エアコンを使用していない」が7割…5人に1人が間違った快眠対策を実践

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
そんなこといわれても、足先冷えるのをどうにかしたい・・・

 

濡れてしわしわになった本は冷凍で復活する

 

濡れてしわしわになった本は、ジップロックみたいなフリーザーバッグにいれて、

そのまま1日冷凍庫にねかせ、取り出しあとは、

辞書などのおもしで約5日間ほんを放置すると、きれいな状態になります。

 

ぬるい缶ビールをいっしゅんで冷やす方法

 

缶ビールに濡れたキッチンペーパーを巻き付け、れいぞうこに10分程度入れると、

気化熱で急に冷やすことができます。けれども冷やしすぎには要注意です。

 

※野外で冷やすときは氷があればこういうのもオススメ

 

濡れタオルで部屋を加湿する2つの方法

 

濡れタオルをつかった加湿の方法は2つあり、

1つは「タオルを部屋にぶらさげて干す方法」

 

この方法のコツは水が滴らないようにするけどタオルはきつくしぼらず、

タオルの乾燥を防ぐためにエアコンの風があたらない場所に干し、

フェイスタオルやハンドタオルはすぐに乾いてしまうため、

バスタオルをぶら下げて干すのがコツ。

 

もう一つの方法は「濡れたタオルを振り回す方法」

こちらのやり方は部屋をすばやく加湿したいときにオススメです。

 

 



は行(19)

 

バーベキューで水鉄砲は重宝する

 

バーベキューでお肉を焼くときお肉のあぶらがおちて、

それで炎がでるなんてことがあり、これがお肉のコゲにつながることが多いですが、

これの引火に最適なのが水鉄砲で、キャンプ場では水がかんたんに手に入りやすく

子供もいたらコミュニケーションのはばも広がります。

 

排水溝をきれいにする裏技

 

 

 

3日に1回ていどキッチンなどの排水溝に夜寝る前

ぬるま湯で溶かした漂白剤をかけるだけで、徐々に排水溝がきれいになっていきます。

(お風呂でも排水溝のフタはしたままでOK。

キッチンだとキャップ1杯程度をまわしかけるだけでOK。)

 

オススメの漂白剤はオキシクリーンで、

漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤があり、

オキシクリーンはこの酸素系漂白剤で、漂白剤なのに安全性が高いです。

 

漂白剤は汚れを取り除くだけではなく、除菌や消臭の効果もあるため、

せんたくだけでなく排水溝の掃除にもつかえます。

 

ハサミでアルミホイルを切ると切れ味が戻る

 

ハサミの切れ味は、10回程度アルミホイルを切ることで復活します。

アルミホイルを切断すると、ハサミの刃では「構成刃先」という現象が起き、

 

アルミホイルのように柔らかい金属がハサミに切られると、

圧を受けたアルミは切断するハサミの刃先に付着し、

加工硬化されて硬い刃を形成するという理屈です。

 

パスタの袋の便利なあけかた

 

パスタの袋は長方形のかたちをしているので、

つい長方形の短い方をきってしまうけれども、

そうすると保存するとき輪ゴムでしばるスペースがあまりなく、

ひと苦労することが多いかも?

 

なのでパスタの袋は長方形の長い方をきって、

そこからパスタをとりだした方が、あとでパスタをほぞんするときに

ふくろを輪ゴムでしばりやすくなります。

 

鼻血をとめるとき、上を向いてはいけない

 

血液は、集まることで固まるという性質を持っているので

鼻血のでているときに上を向いてしまうと、

血液は気道や食道へと流れ込んでしまい一か所に集まらなくなります。

 

さらに上を向くと血液を飲み込む可能性もあり、

それで気持ち悪くなり、嘔吐の原因となることもあるので、

鼻血が出たときは上は向かずに、じっと座って顔を下に向け、

血液を集めるよう意識することが大切です。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
あとどうでもいい雑学として「チョコレートを食べすぎると鼻血が出る」といううわさに医学的根拠はありません

 

ハロー効果

 

ハロー効果は後光効果ともいって、その人に特徴があると、

その特徴に引っ張られて、ゆがんで判断するという効果です。

 

たとえばわたしが東大とスタンフォード大学とオックスフォード大学と

ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学に首席で合格・卒業してたら、

中卒でしたよりも「この人の言うことなら、説得力ありそうな気がする」

みたいな感じです。

 

パンの保存は冷凍で、レイゾウ保存はNG

 

パンを2日以上保存するときは、

レイトウコで保存するのがオススメ。

 

レイゾウコにいれるとカビの発生は防げるけれども、

レイゾウコは3℃程度なので、パンのグルテンやでんぷんを急速に劣化させてしまい、

グルテンやでんぷんが劣化してしまうと、パン生地内部の水分が抜けやすくなり、

パンが硬くなってまずくなってしまう。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
パンのレイゾウ保存はNG

 

 

冷凍保存だとグルテンやでんぷんがあまり劣化せず、

2週間~1ヶ月程度はもつようになります。

1ヶ月とか長く保存させるコツは以下です。

 

・大きめのパンであれば、食べやすい大きさに切る

・食べやすい大きさのパンをラップでぴったり密着させて包む

・それをジップロックとかに入れて空気を抜く

 

ハンバーグを焼く前の肉のキャッチボールはあまり意味がない

 

ハンバーグをつくるとき、

空気抜きのために肉のキャッチボールをしている方がおおいかと思いますが、

これはあまり意味がありません。

それよりもその前に、お肉をボウルでよくこねれば十分空気はぬけます。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
空気抜き自体は必要で、空気抜きが必要な理由は、やくときひび割れを防ぐため

 

キャッチボールよりも、

焼く前は割れないように形をととのえてあげる方が重要。

 

ひとりでおいしくごはんを食べる方法

 

ひとりで食べる食事はおいしくないと感じる人もいて

名古屋大学のかわい教授によるとこれは人の声が聞こえない環境で食べているから。

ラジオやテレビなどで人の声をききながら食べると美味しく感じる。

注意点としては音楽はあまり効果がありません

 

ファミレスでのマナー

 

ファミレスでお皿を重ねると、あとで店員さんがもちにくいし、

運ぶときあぶないのでお皿は重ねない方がいいです。

またコップ類は1か所にまとめておいて、中身はなるべく飲み干した方が、

あとで店員さんが片付けやすいです。

 

ゴミは大きいお皿にひとつにまとめ、フォーク類とは別にします。

(フォーク類もゴミと同じ皿だとごみを捨てるとき、

間違えてフォーク類も捨てることあるため)

 

服は室内干しの方がいい

 

せんたくものはすべて外で干した方が、

日光で消毒もされそうだし一見よさそうだけれども、

外でせんたくものを干すと花粉やホコリがせんたくものについたり、

日光で服が傷んだり色落ちもしてしまいます。

 

室内干しのときは、

除湿器やサーキュレーターを使うのもオススメ。

 

ふとんや毛布を早く乾かす方法

 

花王によるとふとんや毛布などの、大きいものを早く乾かしたいときは、

三角干しをするといいそう。

 

三角干しとは対角線状に折って干すやり方で(詳しくは外部リンクにて)

これにより通気が良くなり、水滴も角になった部分に集まるため、

普通に干すより乾きやすくなるとのこと。

 

※外部リンク

洗濯物が早く乾く技がすごい。花王の投稿に「超絶ライフハック」と絶賛の声【画像】

 

冬にドアをあけるとき「バチッ!」とくる静電気を防ぐ方法

 

冬は空気が乾燥しているため、しつどのある夏場に比べ、

体に静電気が留まったままになりやすく、その状態で金属部分をさわると、

一気に放電し「バチッ!」とくることがあります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
家のドアノブをさわって「バチッ!」とする方は、ドアノブに触れる前にカベをタッチ。コンクリートやアスファルトは金属に比べゆっくり電気を流すため「バチッ!」っとしない。ゴムやガラスは静電気を通さないのでNG

 

 

くるまの場合はふせぐ簡単な方法として、車のドアノブをさわる前に

地面をさわってさきに放電しておくと「バチッ!」となるのを防げます。

 

※もし地面をさわりたくないという方はこちらもオススメ

 

ふんわりラップをしての本当の意味

 

時短料理のレシピでよく出てくる「ふんわりラップをして」という意味を

正しく理解しないとレシピ通りうまくいきません。

 

「ふんわりラップをして」というのは

器のフチはしっかりと密着させ、まんなかをゆるませるという意味で、

やり方はパナソニックの外部リンク参照です。

【レンジ】ラップのかけかた・「ふんわり」かけるとは?

 

部屋の匂いをすばやく消す方法

 

部屋をすばやく加湿する方法として、

濡れタオルをふりまわすというのを紹介しましたが、

この濡れタオルをふりまわす方法は、

部屋のにおいをすばやく消す方法としても使えます。

 

部屋のにおいをすばやく消したいときは、タオルをぬるま湯できつくしぼり、

(ぬるま湯に好きなアロマオイルを数滴いれると、好きなにおいもつきます)

部屋をかんきしながらしぼったタオルを振り回します。

 

偏見について

 

偏見は下記のような心理効果から生まれ

こういうものだと知っておくと思考の偏りをふせぐことができます。

 

「認知バイアス」

自分に同意してくれる人の意見を聞きたがる心理効果。

 

「観測選択バイアス」

自分が興味のあることが周囲の大勢もだと考える心理効果。

 

「現状維持バイアス」

変化を恐れる心理効果。

 

「ザイオンス効果」

接する回数が増えるほど、その対象に好意を持つ心理効果。

 

「ネガティブバイアス」

悪いニュースにばかり、つい目がいく心理効果。

 

などなど・・・

 

ほうねつ対策に窓ガラスにプチプチをはる

 

冬場エアコンでだんぼうしているという場合は、窓ガラスにプチプチを貼ると、

寒冷地でよく見る二重ガラスと同等の断熱効果があり、結露も大幅に防げます。

エアコン代は家の保湿性、密閉性に左右されることから、

窓ガラスにプチプチを貼ることで、暖房費を劇的に下げることができます。

 

ただし石油ストーブで部屋をあたためる場合は

部屋の換気が必要なのでこの方法は使えません

 

寝たきりさん
寝たきりさん
エアコンでだんぼうしているという場合は、プチプチを窓ガラスに貼ったら、部屋の温度が6度あがったという情報も

 

 

ホットプレートの焦げ付きは氷で落とす

 

ホットプレートの焦げ付きは氷で落とすことができます。

 

やり方はまず加熱したホットプレートの焦げ部分に氷をのせて

ホットプレートの温度を250度くらいにします。

そして氷がとけたら、折りたたんだキッチンペーパーで拭き取ります。

(水が蒸発してしまう前にふきとり、やけどをしないように、

トングやさいばしなどを使うのがオススメ)

 

氷がとけてきて、ねっせられた水がブクブクなってきたら

その水がコゲのすき間に入り込み、コゲを浮かせてくれます。

 

ポテトチップス(食べかけ)のオススメの保存先はレイトウコ

 

レイトウコの中は冷たく湿気が少ないため、

開封したポテトチップスの保存先にむいてて、劣化を数カ月間にわたって防げます。

(空気になるべくふれないように、保存するときは元の袋か、

ジップロックにポテチをいれて空気をしっかりとぬくのがコツ)

 

寝たきりさん
寝たきりさん
とりだしたときはすぐに食べられるけど、それだとポテトチップスもつめたいので、嫌な人はとりだして数分まってから食べるのがオススメ

 

 



ま行(3)

 

水垢について

 

お風呂の鏡についた水垢は「酸」でキレイになります。

水に溶かしたクエン酸(酢でもOK)をキッチンペーパーに浸み込ませ

鏡に貼り付けてしばらく放置すると、はがして磨けばピカピカになります。

 

そして水垢はガラスについた水滴をそのままにするからできるため、

(水垢の原因は水道水に含まれるカルシウムなど)ピカピカにしたあとは、

このような水切りワイパーでお風呂からあがるまえに

鏡の水滴をとると以降は水垢がつきにくくなります。

 

 

目の疲れ・偏頭痛について

 

目が疲れたとき、あたためた方がいいとか冷やした方がいいとか、

どっちやねん!?となること聞くけど、

(偏頭痛もこんなこときく)

 

目の疲れ

 

まず目の疲れでいうと、

これは「目が充血しているか?」どうかでかわります。

 

つかれ目やドライアイで目がショボショボするとき

→きんにくがほぐされるので、この場合はあたためるのが効果的。

 

 

目が充血しているとき

→目の中の血管が膨張しているので、この場合は冷やした方が効果的。

(あたためると逆効果)

 

偏頭痛

 

おなじように頭痛の場合も、

あたためた方がいいとかひやした方がいいとかどっちも聞くけども

 

偏頭痛は脳内の血管が拡張しておきているので、

偏頭痛の場合はあんせいにしてひやした方がよく、

 

きんにくの緊張やコリからくる頭痛は、

ぎゃくにうごいたりあたためたりした方がいいです。

 

頭痛も対処を間違えてしまうと

さらなる悪化・痛みの原因になります。

 

※雨の日に頭痛がするという方は、こちらもオススメ。

リンク先でサイズがえらべて、これは普通サイズです。

 

もやしを長持ちさせる方法

 

日持ちがしないもやしですが、以下の方法で日持ちさせることができます。

 

・れいぞうこに入れる方法

れいぞうこに入れる場合は、もやしを袋から出し

(使いかけの場合も袋から残りを出す)

 

袋から出したもやしを保存容器に入れ、そこにかぶるくらいの水を入れます。

この水を2日に1回程度あたらしい水にかえると、1週間程度保存できるようになります。

 

・れいとうこに入れる方法

未開封のもやしは袋のまま冷凍庫にいれると3週間ほどもちます。

(使いかけの場合はよく水を切って、

ジップロックなどの保存袋に空気をしっかりと抜いて

そしてレイトウコにいれることで、こちらも3週間ほどもちます。)

 

けれどもいちど凍らせたもやしは、しゃきしゃき感が減るため、

この場合は汁ものなどへの利用がオススメです。

 



や行(6)

 

焼きそばをべちゃべちゃにせず作る方法

 

焼きそばの具材には水分がよく出る野菜が多く

つくる時にその水分を麺がすうためにべちゃべちゃになる。

めんの袋には「ほぐすときに水を加えて」と書いてるけど

じつはこれは水を加えなくてもいいレベル。

 

べちゃべちゃにさせないコツは

さきに麺だけを水でほぐさずそのままフライパンに入れて、

麺の表面が両方とも焦げ目がつくくらいまで強火で5分程度焼いてから、

一旦お皿に移し替え、その後に具材を炒めるのがコツ。

 

具材に火が通ったところで、さっき焼いた麺を戻し、

ほぐしながら水分をとばす。

強火で麺だけは焦げ目がつくまで焼くことが、

焼きそばをべちゃべちゃにさせないための重要なポイント。

 

焼肉を家ですると、においが気になる理由は油煙が原因

 

おうちで焼肉をすると部屋が臭くなるのは、

お肉の脂身が溶け出しそれが煙となって服や壁などにつくことが原因です。

なので煙をおさえれば、お家で焼肉してもにおいなど気になることはなく、

 

オススメはザイグルと、

テレビのコヤブ通販で紹介されてたマルチスモークレスグリル。

 

※ザイグル(赤外線ロースター)

 

※マルチスモークレスグリル(カセットボンベ型)

 

※こういうのもオススメ

パール金属 スプレー 缶 ガス抜き ビンオープナー 便利小物

 

マルチスモークレスグリルだとザイグルと違い、カセットボンベがいるものの、

カセットコンロだから屋外でも使え、立ち上がりも早いです。

 

ゆかたは男女ともに左が上にくるのが正解

 

花火大会や旅館でゆかたを着る機会がありますが、

これは男女ともに左が上が正解で、

確実な確認方法は、右手がスムーズに「えり」に入れられるかどうか。

 

これを逆に着るのは縁起が悪いとされていて、

お葬式で亡くなった方の「死に装束」などの着方。

 

雪見だいふくのおいしい食べ方

 

雪見だいふくは冷凍庫から出して食べると、

かたすぎて付属のピックが折れることあるけども、

公式サイトによると、室温25℃で8分置くのがオススメの食べ方とのこと。

 

※外部リンク

雪見だいふくホームページ

 

寝たきりさん
寝たきりさん
やってみたら中のバニラアイスがいい感じでやわらかくて、美味しかった!

 

ゆで卵のカラをむきやすく作るコツ

 

ゆで卵をつくるとき、たまごは新鮮な方がいいと思いがちですが、

排卵日から5日~1しゅうかん程度たった、たまごの方がむいています。

 

新鮮なたまごの中には二酸化炭素が多くふくまれているので、

このたまごを加熱すると二酸化炭素がぼうちょうして薄皮をあっぱくし、

ゆで卵ができたとき、カラがむけにくくなってしまいます。

 

ですが二酸化炭素は5日~1週間程度で卵からぬけていくため、

(たまごには小さい穴がたくさんあるから)

この卵でゆで卵をつくるとカラがむけやすくなります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
また冷蔵庫から出したたまごはすぐ使わず、30分程度室内にたまごをおいて常温にしてからつかうのもオススメ

 

欲求をおさえる方法

 

プリマス大学のけんきゅうによると、食欲、睡眠欲、性欲、薬物といった、

あらゆる欲求を減少させるのに3分間のテトリスが効果があるそう。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
3分間のテトリスで欲求が5分の1になるそう。ほかのパズルゲームでも効果はすくなからずある?テトリスをすると作業や動作に必要なワーキングメモリがつかわれ、そこは欲求を感じる場所とふかくかかわる場所であることから、テトリスをすると反比例で欲求が減る

 

 

欲求不満を溜め込まないには、もう一つとても大事なことがある。

それは「日頃から、自分の感情を小出しにする」ということだ。

 

上手に「自分を守る」技術

 

誘惑に引っかかってしまってからより、

誘惑が生じるまえの方が若者にとっては戦いやすい。

つまり、はなから誘惑を避けるほうが、誘惑に打ち勝つより簡単

 

予想通りに不合理

 

寝たきりさん
寝たきりさん
習慣が10割でもいっていた、必要なことに近づき、必要でないものには近づかない!

 

「習慣が10割」要約レビュー|ブログや読書を続けやすくなった。

 

 



ら行(6)

 

リップクリームのダメな使い方、よい使い方

 

くちびるの細胞は3~4日で生まれ変わるため、

正しくリップクリームをつかえば1週間ほどでプルプルの唇も目指せます。

 

皮膚科医の小柳さんによると

リップクリームのダメな使い方としては

複数の種類をつかうで(じぶんにあわないものを使う可能性が増えるため)、

 

正しい使い方は1つのものを1しゅうかん程度試して

そしてその中でじぶんにあってたリップクリームだけを長く使い、

 

リップクリームの成分としては

・ビタミンB→代謝を促進(皮むけに効果あり)

・グリチルリチン酸→消炎作用(ヒリヒリする人に効果あり)

・ビタミンE→血液の循環をよくする(くすみに効果あり)

といった効果があります。

 

リップクリームをぬるときは、なんとなくでつけるのではなく、

ソフトタッチで細かく円をかくように、

リップクリームをクルクル回しながらつけるのがいいそう。

(口角もきちんとぬり、あれてる人はこれを1日3~5回程度)

 

 

旅館では布団はたたまないのがマナー

 

旅館で朝のチェックアウト前に布団をたたむ行為はマナー違反。

たたんでしまうと逆に仲居さんの手間をふやしてしまう。

 

レイトウコには物をぎっしり詰めた方がいい

 

れいぞうこには食品をまんべんなく冷やすように

ゆとりをもって物を入れた方がいいけれども、

 

レイトウコの場合は逆で、物を詰め込んで入れることで、

こおった食品同士が保冷剤のかわりになり、温度上昇がふせげて電気代が減ります。

もしなにもないときはペットボトルに水を入れて

すきまをなくすようにレイトウコにいれるといいです。

 

レイトウご飯を美味しく冷凍する方法

 

レイトウご飯を電子レンジでチンするとき、

ご飯をうすいせんべいのような形でレイトウしておくと、

あたためムラが少なく美味しくできます。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
おにぎりのような形や食パンのような形は、電子レンジのマイクロ波がまんべんなくご飯にあたらず、あたためムラができてしまう

 

 

レイトウ野菜も生野菜も栄養価は同じ

 

さいきんの冷凍食品の野菜は急速にレイトウするため

細胞がこわれず栄養価はレイトウする前と同じです。

 

むしろ冷凍食品の野菜の方が旬のときにしゅうかくされ冷凍されるため、

冷凍食品の野菜のほうが生野菜より栄養価が高いことがおおいです。

 

ローリングストック法

 

ローリングストック法というのは非常食をまずは用意して、

用意した非常食の賞味期限がちかづいたら、災害がなくてもそれを食べ、

食べたら買い足すという行為を繰り返し、

常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法です。

 

ローリングストック法でオススメの商品2つ

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
賞味期限は5年もつ!

 

味の素 経口補水液アクアソリタ 500mLx24本

 

寝たきりさん
寝たきりさん
こっちは1年程度

 

災害時だけでなく、コロナになると外出・買い物もむずかしくなると思うので、

いざというときのためにローリングストック法をオススメしてみます。

 

コロナだとオススメの非常食はビスコ(あと冷凍食品の焼きおにぎり)で、

ビスコは常温放置で場所もとらないし、

 

コロナになると食欲がわかない可能性があるけど、

ビスコは一口サイズなのでそういうときでも朝食などに食べれるかも?

また一緒に経口補水液も用意しとくのもオススメです。

 

 



わ行(1)

 

ワイシャツのえりよごれは食器用洗剤で落とす

 

ワイシャツのえりのよごれは皮脂がおもな原因のため、

皮脂の汚れは中性洗剤の方がおとせます。

 

やり方は気になるところに食器用洗剤をぬり

(大量につけると色や柄が落ちてしまう可能性があるので、薄くつける!)

そのあとにそこを2分ほど歯ブラシでこすります。

 

あとはふつうに洗濯するだけでいいですが、

がんこな汚れの場合は歯ブラシでこすった後に、

洗面器などに40度のひょうはくざい入りのお湯を入れ、

ワイシャツをさらに20分ほどつけおきします。

 

つけおきが終わったら軽くしぼって洗濯機に入れます。

 

 

※こちらもオススメ

内部リンク

【2022年11月】時事ネタまとめ(期間限定ネタはごじつ一部削除)

 

【Amazonでの購入】ギフトにオススメの商品まとめ

 

【洋楽】気分が上がるような曲orオシャレな曲を合計60曲以上紹介|オススメの映画も

 

 

外部リンク

今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識410選

 

 

 

それでは

 

さよなら、さよなら、さよなら。

(この記事をご覧いただきありがとうございました。)

 



ABOUT ME
ねーわのブログ
29歳で4回脳梗塞になり、寝たきりとなった男です。 日々いろんな本を読んで、それを参考にして、 寝たきりの生き方をさがしています。