「生活に役立ちそうな雑学・豆知識知っておきたいなあ・・・」
この記事ではこういった気持ちにおこたえするために、
日々の生活において役に立ちそうな雑学・豆知識を50音順で紹介していきます。
※目次内の言葉をクリックするとそこにホップステップジャンプ!
目次
- 1 実際に使える雑学・盛り上がるような雑学
- 1.0.1 赤ちゃんを泣き止ませる方法
- 1.0.2 熱々のごはんに納豆はダメ
- 1.0.3 「あつぎ」よりも「うすぎ」で運動した方がやせやすい
- 1.0.4 1番風呂は乾燥肌の方やお年寄りはさけた方がいいかも
- 1.0.5 イエテボリテクニック
- 1.0.6 おにぎりを美味しく作るコツ
- 1.0.7 お年玉とおこづかいの額
- 1.0.8 カーペットの裏に両面テープを貼る
- 1.0.9 カップ麺のあき容器で温泉たまごが作れる
- 1.0.10 かみなりのとき身につけている貴金属を外せばいいはウソ
- 1.0.11 からまったネックレスはベビーパウダーやつまようじでほぐす
- 1.0.12 簡易的な理想体重の計算方法
- 1.0.13 くるまの燃費について
- 1.0.14 コーヒーナップをする(昼寝)
- 1.0.15 じしん対策にまくらもとに靴と笛をおいておく
- 1.0.16 シワになりにくいワイシャツの洗濯ワザ
- 1.0.17 すすぎをタワーすすぎにすると節水になる
- 1.0.18 スポンジの正しい使い方
- 1.0.19 成人の1日に必要な水分量
- 1.0.20 ソファーやカーペットのすきまにはゴム手袋
- 1.0.21 たまごの殻をカンタンに取り出す方法
- 1.0.22 手についた魚の匂いはステンレスにさわってから水洗いする
- 1.0.23 手荒れにはナイトグローブ
- 1.0.24 トイレットペーパーを三角折りするのはNG行為
- 1.0.25 寝るときの靴下はNG
- 1.0.26 ぬるい缶ビールをいっしゅんで冷やす方法
- 1.0.27 濡れタオルで部屋を加湿する2つの方法
- 1.0.28 バーベキューで水鉄砲は重宝する
- 1.0.29 排水溝をきれいにする裏技
- 1.0.30 ふとんや毛布を早く乾かす方法
- 1.0.31 冬にドアをあけるとき「バチッ!」とくる静電気を防ぐ方法
- 1.0.32 ポテトチップスのオススメの保存先はレイトウコ
- 1.0.33 水垢について
- 1.0.34 目の疲れ・偏頭痛について
- 1.0.35 焼きそばをべちゃべちゃにせず作る方法
- 1.0.36 焼肉を家ですると、においが気になる理由は油煙が原因
- 1.0.37 雪見だいふくのおいしい食べ方
- 1.0.38 欲求をおさえる方法
- 1.0.39 レイトウ野菜も生野菜も栄養価は同じ。本の紹介も。
- 1.0.40 ローリングストック法
- 1.0.41 ワイシャツのえりよごれは食器用洗剤で落とす
実際に使える雑学・盛り上がるような雑学
赤ちゃんを泣き止ませる方法
個人差があるものの
一般的に効果的といわれていることは以下の4つ。
① 掃除機の音を聞かせる
② ドライヤーの音を聞かせる
③ スーパーのふくろをぐしゃぐしゃにする、
④ 鏡やスマホのインカメラなどで自分の姿を見せる
またこれら以外に理化学研究所の研究によると
赤ちゃんを抱っこして歩くと、ほとんどの場合で泣き止むそうです。
輸送反応というのは、
動物の赤ちゃんがおやに運ばれるとき危険をさけるため、
親の邪魔にならないようにおとなしくするというもの。
輸送反応でのもっとも効果的な寝かしつけは
① 赤ちゃんを抱っこして5分以上あるき
② 赤ちゃんが寝たら抱っこしたままいすに5分以上座って
③ そしてベッドに寝かせる
熱々のごはんに納豆はダメ
熱々のごはんに納豆をかけてしまうと
納豆の大事な成分であるナットウキナーゼが死滅してしまいます。
※でも納豆カレーなどはやめられない、
という方はこういうサプリもオススメ。
「あつぎ」よりも「うすぎ」で運動した方がやせやすい
厚着で汗をよくかいた方がやせやすいと思いがちだけども
この汗は単にからだの水分が主に出ているだけです。
それよりも冬場だったり薄着の方が身体は冷えた状態になり、
自分自身の力で温めようとするため多くのエネルギーを要し、
脂肪を多く燃焼してくれます。
また運動後すぐのにゅうよくは心臓に負担がかかるため、
30分以上休憩してからにゅうよくする方が体にいいです。
※こういうのもオススメ
1番風呂は乾燥肌の方やお年寄りはさけた方がいいかも
1番風呂はせいけつで気持ちいいというイメージがあるけれども、
1番風呂は「不純物がほとんど入っていないお湯=浸透圧の強いお風呂」
につかることになるため、体の表面から皮脂やミネラルが大量に出てしまい、
これが乾燥肌の原因になります。
また1番風呂はまだ誰も入っていないお風呂であることから、
冬は浴室の温度が低く、湯舟との温度差でヒートショックにもなりやすいです。
なので乾燥肌がおおくヒートショックにもなりやすいお年寄りの方には、
とくに1番風呂はオススメできません。
(ヒートショックでなくなる数は交通事故よりおおく、
1年で5000人がなくなることも・・・)
ヒートショックとは急激な気温の変化で
血圧が急に上がったり下がったりする現象です。
ヒートショックを防ぐには
① 浴室に入る前にじゅうぶんに浴室を
シャワーなどであたためる
(1番風呂の場合は、浴室があったまっていないため
とくに注意する)
② 脱衣所を小型のヒーターであたためる
この2つが効果的。
イエテボリテクニック
イエテボリテクニックとは、
歯学部門で世界大学ランキング1位にもなったことのある、
スウェーデンのイエテボリ大学が編み出した歯磨き法です。
NHKのためしてガッテンで紹介もされました。
どういうものかというと、歯みがき粉には虫歯予防にフッ素がつかわれていて、
(500ppm以上で数値が高いほど効果あり)
ゆすいでしまうとこのフッ素が落ちるため、歯磨きのときゆすがないというものです。
メーカーは歯みがき粉のチューブを全部のんでも
安全な量のフッ素にしているとのことだけれども、
そうはいっても12歳以下はさけた方がよく、
また寝起きの口の中は雑菌が繁殖しているため、
寝起きだけはイエテボリテクニックをさけた方がいいです。
おにぎりを美味しく作るコツ
おにぎりをふっくらと美味しく作るコツは
① 炊きあがったご飯を切りまぜて、
お米とお米の間に軽く空気を入れる
② できるだけお米があついうちに、
ふんわりと優しく握る
※こういうのもオススメ
お年玉とおこづかいの額
わたしの年収は53億です。
こういったフリーザみたいな、化け物みたいな人もいるかもしれませんが、
※わたしの中でのお金持ちランキングベスト7
1・2位 ロスチャイルド家やロックフェラー家
3位 石油王
4位 ジェフペゾスのようにアメリカンドリームをつかんだ人
5位 孫正義のようにジャパニーズドリームをつかんだ人
6位 外国の高級住宅街に住んでる人
(ニューヨークのマンハッタンとかドバイとか)
7位 日本の高級住宅街に住んでる人
(港区とか世田谷区とか)
たとえこういった方でも、子供におこづかいだったりお年玉をわたすとき、
あまり大きい額はわたさない方がいいかもで、
お年玉の一般的な相場
0~5歳:1000円~3000円
小学生:2000円~5000円
中学生:5000円
高校生:中学生とおなじく5000円
大学生:5000円~1万円
お年玉はおこづかいの1ヶ月分が目安。
できる大人のマナー260
月一回わたすときのおこづかいの一般的な相場
小学生:500円~1000円
中学生:1000円~2000円
高校生:5000円
で、子供にあまり大きい額をわたさない方がいいかもなのは、
子供の一般的な金銭かんかくをやしなうためです。
※お金に対する価値観は私はこの本が参考になりました。
DIEWITHZERO要約レビュー|貯金にたいする考え方・お金の使い方もかわった
カーペットの裏に両面テープを貼る
アクリルゴムのように、はがしても後が残らない両面テープで、
カーペットのすべりどめを行うと掃除機をかけやすいです。
カップ麺のあき容器で温泉たまごが作れる
カップ麵のあき容器にたまごを1つ入れて
そして沸騰したお湯を空き容器の内側の線までいれ、
お皿などでふたをして10分~20分ぐらいたつと温泉たまごができます。
(こまかい時間は、各家庭の温度環境などにより異なります)
注意点としては作る時ひとつずつで、ゆで卵はさすがに厳しい?
冷蔵庫からすぐ取り出したキンキンに冷えてるたまごは入れず
すこし常温で放置してからやるのもオススメです。
かみなりのとき身につけている貴金属を外せばいいはウソ
かみなりの時は身につけてる貴金属は外そうとよく聞くけども、
これは間違いで身につけているいないは関係ありません。
なんで間違えて伝わったかというと、
これまで雷が落ちた人の時計や衣服の金属分が溶けていたり、
金属に触れていた箇所の皮膚が火傷になっていたり、
さらにさらに傘やゴルフクラブなどの金属を利用したものに
落雷していたことから勘違いされてきたそう。
むしろ貴金属をつけてる方が、
人体に流れる電流を減らしてくれる効果があり
それよりもかみなりは高い場所や物に落ちるので
木のそばだったり傘をさしたりが危険な行為です。
※こういうのもオススメ
これは雷サージガード付のコンセントで、
(雷サージとは、雷が落ちるときに瞬間的に高い電圧が発生して、
その高電圧の影響で異常な過大電流が流れる現象のこと)
これがあればパソコンだったり、3口コンセントだけどもタコ足配線も防げます。
からまったネックレスはベビーパウダーやつまようじでほぐす
ネックレスが絡まると、チェーン同士の摩擦で表面が傷ついてしまうことがあり、
こうなると表面のコーティングもはがれて、
変色などのトラブルを招いてしまう危険性があります。
なので絡まったときはつまようじ2本を使ってほどいたり
ベビーパウダーをふりかけるとほどけやすくなるのでオススメ。
※旅行先にネックレスをしていく方はこちらもオススメ。
簡易的な理想体重の計算方法
簡易的ではありますが、
男性及び身長の高い女性の理想体重は、身長ー110㎝でもとめられます。
そうでない女性の場合は身長ー105㎝でもとめられます。
ですがこれらの計算方法は間違いという声もあり、しんじすぎは要注意。
(身長110㎝の男性は理想体重が0キロ?など)
※こういうのもオススメ
くるまの燃費について
車のガソリンを満タンにすると、車が重くなって燃費が悪くなったり、
エンジンの劣化が早くなるとたまに聞きますが、これはほぼ関係ありません。
ぎゃくにガソリンを半分いれて、ひんぱんにガソリンスタンドに行く方が、
ガソリン満タンいれるよりもおおくガソリンを消耗してしまうので、
燃費を向上させるためには、それより燃料を激しく消費してしまう
急加速や速度を落とし過ぎる急ブレーキなどのほうが禁物。
ほかには
こまめなタイヤの空気圧チェック
不要な荷物を乗せない
不必要にエアコンを使わない
なども燃費改善に。
コーヒーナップをする(昼寝)
コーヒーナップとは、コーヒーを飲んでから寝ることをいいます。
昼寝は30分とか短い睡眠であれば体にいいとされているけども、
長いと逆にからだに悪く、夜も眠れなかったりもします・・・
そこでコーヒーを飲んでから、すぐに昼寝をすると
おきたあとにコーヒーのカフェインがききだして、
目がしゃっきとして午後の作業効率が向上します。
あたたかいコーヒーだと、のんでるうちに目が覚めてしまう、
という方はアイスコーヒーのほうがオススメ。
じしん対策にまくらもとに靴と笛をおいておく
夜寝ているときに家がゆれたり倒れたりする大きな地震がくると、
ドアや蛍光灯など家中のものがたおれたり落ちたりして、
あたりいちめんがガラスだらけになり靴がないと外に出られなくなります。
笛はもし生き埋めになったとしてもとっさにもっておけば、
72時間の壁という言葉があるように、
72時間以内なら捜索する人も多いとかんがえられるため、
そのときに笛があると居場所をとくていしてもらいやすくなります。
※こういうのもオススメ
シワになりにくいワイシャツの洗濯ワザ
ワイシャツをせんたくするとき、洗濯機の脱水は1分とかだけにして、
水分が多い状態でワイシャツをとりだし、そしてハンガーで干します。
こうすると水分の重みで乾燥中にしわがのび、アイロンを使わずにすみます。
すすぎをタワーすすぎにすると節水になる
食器を洗剤であらったあと最後にすすぐけど
すすぎでお皿一つ一つすすぐのではなく最後のすすぎでは、
蛇口の下に大きいお皿から順に小さいお皿を重ねると
節水にもなり時短であらえる。
スポンジの正しい使い方
食器洗いでつかうスポンジには、
大抵かたい面とやわらかい面の両方があるけども、
この場合洗い物がなんであろうと、
全部かたい面をつかうのが正しい使い方です。
やわらかい面は汚れを落とすためではなく、洗剤を泡立たせるためにあるので、
その面で洗うことは本来の使い方ではありません。
(やわらかい面があるおかげで、
かたい面に洗剤をつけてモミモミするとよく泡立つ)
もし油ものをあらうときスポンジがべたべたになるという方は、
油ものを洗う前にキッチンペーパーで油ものをふきとってつかい、
これをせず、すでにべたべたになってしまったというスポンジがあれば、
お湯でスポンジを洗い流すのがオススメ。
※こういうのもオススメ
成人の1日に必要な水分量
成人の1日に必要な水分量は
体重約〇kg×30=約〇ml(夏場は少し多め)
という式で計算できます。
この計算式はびょういんに入院中におそわり
たとえば体重が約60キロとしたら、その成人の1日に必要な水分量は、
約60kg×30=約1800ml(夏場は少しこれより多め)
となります。
体の水分不足で記憶力が下がる
できない脳ほど自信過剰
ソファーやカーペットのすきまにはゴム手袋
ソファーを掃除するとき
表面はコロコロなどで掃除をするかと思いますが
ソファーの隙間の掃除には、このようなゴム手袋が便利。
ゴム手袋100枚入 サイズL
たまごの殻をカンタンに取り出す方法
料理をしているときに、たまごを割ったら、
小さいたまごのからが入ってしまうことありますが、
これは菜箸で頑張ってとらず、
①指先を水で濡らし
②濡れた指先で卵の殻を上から押し
③そのまま指先を上に持ち上げる
これで指先にたまごのからがくっついてカンタンにとれます。
手についた魚の匂いはステンレスにさわってから水洗いする
ステンレスには鉄イオンが含まれているため、
ステンレスの蛇口などをこすってから水洗いすると
手についた魚などのにおいのもととなる細菌と、鉄イオンが化学反応をおこして、
においが落ちます。
じゃぐちは触りたくないという方は、
このようなステンレスせっけんがオススメ。
手荒れにはナイトグローブ
手荒れの治療といえばハンドクリームをぬってすませることが多いけれども、
さらにこのようなナイトグローブをして寝ると回復が早いです。
トイレットペーパーを三角折りするのはNG行為
トイレでトイレットペーパーを三角折りする人がいますが、
これは洗ってない手でトイレットペーパーにさわることになって、
これが嫌という人もいるのでこれはNG行為です。
寝るときの靴下はNG
寝るときに靴下をはくと、足先からからだの熱が逃げないため、
かえって眠りにくくなってしまうそう。
放熱できればいいので、寝るときに足が冷えるという方は、
パナソニックによると足先から放熱ができる、
足首を締め付けないゆるめのレッグウォーマーがいいそう。
※外部リンク
冬の睡眠時、「エアコンを使用していない」が7割…5人に1人が間違った快眠対策を実践
ぬるい缶ビールをいっしゅんで冷やす方法
缶ビールに濡れたキッチンペーパーを巻き付け、れいぞうこに10分程度入れると、
気化熱で急に冷やすことができます。けれども冷やしすぎには要注意です。
※野外で冷やすときは氷があればこういうのもオススメ
濡れタオルで部屋を加湿する2つの方法
濡れタオルをつかった加湿の方法は2つあり、
1つは「タオルを部屋にぶらさげて干す方法」
この方法のコツは水が滴らないようにするけどタオルはきつくしぼらず、
タオルの乾燥を防ぐためにエアコンの風があたらない場所に干し、
フェイスタオルやハンドタオルはすぐに乾いてしまうため、
バスタオルをぶら下げて干すのがコツ。
もう一つの方法は「濡れたタオルを振り回す方法」で
こちらのやり方は部屋をすばやく加湿したいときにオススメです。
バーベキューで水鉄砲は重宝する
バーベキューでお肉を焼くときお肉のあぶらがおちて、
それで炎がでるなんてことがあり、これがお肉のコゲにつながることが多いですが、
これの引火に最適なのが水鉄砲で、キャンプ場では水がかんたんに手に入りやすく
子供もいたらコミュニケーションのはばも広がります。
排水溝をきれいにする裏技
3日に1回ていどキッチンなどの排水溝に夜寝る前
ぬるま湯で溶かした漂白剤をかけるだけで、徐々に排水溝がきれいになっていきます。
(お風呂でも排水溝のフタはしたままでOK。
キッチンだとキャップ1杯程度をまわしかけるだけでOK。)
オススメの漂白剤はオキシクリーンで、
漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤があり、
オキシクリーンはこの酸素系漂白剤で、漂白剤なのに安全性が高いです。
漂白剤は汚れを取り除くだけではなく、除菌や消臭の効果もあるため、
せんたくだけでなく排水溝の掃除にもつかえます。
ふとんや毛布を早く乾かす方法
花王によるとふとんや毛布などの、大きいものを早く乾かしたいときは、
三角干しをするといいそう。
三角干しとは対角線状に折って干すやり方で(詳しくは外部リンクにて)、
これにより通気が良くなり、水滴も角になった部分に集まるため、
普通に干すより乾きやすくなるとのこと。
※外部リンク
洗濯物が早く乾く技がすごい。花王の投稿に「超絶ライフハック」と絶賛の声【画像】
冬にドアをあけるとき「バチッ!」とくる静電気を防ぐ方法
冬は空気が乾燥しているため、しつどのある夏場に比べ、
体に静電気が留まったままになりやすく、その状態で金属部分をさわると、
一気に放電し「バチッ!」とくることがあります。
くるまの場合はふせぐ簡単な方法として、車のドアノブをさわる前に
地面をさわってさきに放電しておくと「バチッ!」となるのを防げます。
※もし地面をさわりたくないという方はこちらもオススメ
ポテトチップスのオススメの保存先はレイトウコ
レイトウコの中は冷たく湿気が少ないため、
ポテトチップスの保存先にむいてて、劣化を数カ月間にわたって防げます。
(食べかけだったらポテチを空気になるべくふれないように
ジップロックにいれて、空気をしっかりとぬくのもオススメ)
水垢について
お風呂の鏡についた水垢は「酸」でキレイになります。
水に溶かしたクエン酸(酢でもOK)をキッチンペーパーに浸み込ませ
鏡に貼り付けてしばらく放置すると、はがして磨けばピカピカになります。
そして水垢はガラスについた水滴をそのままにするからできるため、
(水垢の原因は水道水に含まれるカルシウムなど)ピカピカにしたあとは、
このような水切りワイパーでお風呂からあがるまえに
鏡の水滴をとると以降は水垢がつきにくくなります。
目の疲れ・偏頭痛について
目が疲れたとき、あたためた方がいいとか冷やした方がいいとか、
どっちやねん!?となること聞くけど、
(偏頭痛もこんなこときく)
目の疲れ
まず目の疲れでいうと、
これは「目が充血しているか?」どうかでかわります。
つかれ目やドライアイで目がショボショボするとき
→きんにくがほぐされるので、この場合はあたためるのが効果的。
目が充血しているとき
→目の中の血管が膨張しているので、この場合は冷やした方が効果的。
(あたためると逆効果)
偏頭痛
おなじように頭痛の場合も、
あたためた方がいいとかひやした方がいいとかどっちも聞くけども
偏頭痛は脳内の血管が拡張しておきているので、
偏頭痛の場合はあんせいにしてひやした方がよく、
きんにくの緊張やコリからくる頭痛は、
ぎゃくにうごいたりあたためたりした方がいいです。
頭痛も対処を間違えてしまうと
さらなる悪化・痛みの原因になります。
※雨の日に頭痛がするという方は、こちらもオススメ。
リンク先でサイズがえらべて、これは普通サイズです。
焼きそばをべちゃべちゃにせず作る方法
焼きそばの具材には水分がよく出る野菜が多く
つくる時にその水分を麺がすうためにべちゃべちゃになる。
めんの袋には「ほぐすときに水を加えて」と書いてるけど
じつはこれは水を加えなくてもいいレベル。
べちゃべちゃにさせないコツは
さきに麺だけを水でほぐさずそのままフライパンに入れて、
麺の表面が両方とも焦げ目がつくくらいまで強火で5分程度焼いてから、
一旦お皿に移し替え、その後に具材を炒めるのがコツ。
具材に火が通ったところで、さっき焼いた麺を戻し、
ほぐしながら水分をとばす。
強火で麺だけは焦げ目がつくまで焼くことが、
焼きそばをべちゃべちゃにさせないための重要なポイント。
焼肉を家ですると、においが気になる理由は油煙が原因
おうちで焼肉をすると部屋が臭くなるのは、
お肉の脂身が溶け出しそれが煙となって服や壁などにつくことが原因です。
なので煙をおさえれば、お家で焼肉してもにおいなど気になることはなく、
オススメはザイグルと、
テレビのコヤブ通販で紹介されてたマルチスモークレスグリル。
※ザイグル(赤外線ロースター)
※マルチスモークレスグリル(カセットボンベ型)
※こういうのもオススメ
パール金属 スプレー 缶 ガス抜き ビンオープナー 便利小物
マルチスモークレスグリルだとザイグルと違い、カセットボンベがいるものの、
カセットコンロだから屋外でも使え、立ち上がりも早いです。
雪見だいふくのおいしい食べ方
雪見だいふくは冷凍庫から出して食べると、
かたすぎて付属のピックが折れることあるけども、
公式サイトによると、室温25℃で8分置くのがオススメの食べ方とのこと。
※外部リンク
欲求をおさえる方法
プリマス大学のけんきゅうによると、食欲、睡眠欲、性欲、薬物といった、
あらゆる欲求を減少させるのに3分間のテトリスが効果があるそう。
欲求不満を溜め込まないには、もう一つとても大事なことがある。
それは「日頃から、自分の感情を小出しにする」ということだ。
上手に「自分を守る」技術
誘惑に引っかかってしまってからより、
誘惑が生じるまえの方が若者にとっては戦いやすい。
つまり、はなから誘惑を避けるほうが、誘惑に打ち勝つより簡単
予想通りに不合理
「習慣が10割」要約レビュー|ブログや読書を続けやすくなった。
レイトウ野菜も生野菜も栄養価は同じ。本の紹介も。
さいきんの冷凍食品の野菜は急速にレイトウするため
細胞がこわれず栄養価はレイトウする前と同じです。
むしろ冷凍食品の野菜の方が旬のときにしゅうかくされ冷凍されるため、
冷凍食品の野菜のほうが生野菜より栄養価が高いことがおおいです。
またポテトチップスのオススメの保存先でも紹介しましたが
食材の冷凍はこちらの本を参考にするのもオススメです。
ローリングストック法
ローリングストック法というのは非常食をまずは用意して、
用意した非常食の賞味期限がちかづいたら、災害がなくてもそれを食べ、
食べたら買い足すという行為を繰り返し、
常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法です。
ローリングストック法でオススメの商品2つ
味の素 経口補水液アクアソリタ 500mLx24本
災害時だけでなく、コロナになると外出・買い物もむずかしくなると思うので、
いざというときのためにローリングストック法をオススメしてみます。
コロナだとオススメの非常食はビスコ(あと冷凍食品の焼きおにぎり)で、
ビスコは常温放置で場所もとらないし、
コロナになると食欲がわかない可能性があるけど、
ビスコは一口サイズなのでそういうときでも朝食などに食べれるかも?
また一緒に経口補水液も用意しとくのもオススメです。
ワイシャツのえりよごれは食器用洗剤で落とす
ワイシャツのえりのよごれは皮脂がおもな原因のため、
皮脂の汚れは中性洗剤の方がおとせます。
やり方は気になるところに食器用洗剤をぬり
(大量につけると色や柄が落ちてしまう可能性があるので、薄くつける!)
そのあとにそこを2分ほど歯ブラシでこすります。
あとはふつうに洗濯するだけでいいですが、
がんこな汚れの場合は歯ブラシでこすった後に、
洗面器などに40度のひょうはくざい入りのお湯を入れ、
ワイシャツをさらに20分ほどつけおきします。
つけおきが終わったら軽くしぼって洗濯機に入れます。
※こちらもオススメ
※こちらもオススメ
内部リンク
【値段3万以下】Amazonのギフトにオススメの商品まとめ|注意点も記載
【1000冊以上読破】勉強になった価値観のかわったオススメ本50冊
アンガーマネジメント本のオススメ5冊|やくにたった考え方も紹介
オシャレな曲を紹介している記事へのリンク先まとめ|オススメの映画も
外部リンク
それでは
さよなら、さよなら、さよなら。
(この記事をご覧いただきありがとうございました。)