まとめ1

新ニーサ(主につみたて)についてのまとめ

 

この記事では

新ニーサ(主につみたて)が話題になっているけど

なんのこっちゃわからない・・・

というまだ初歩の初歩の方に向けて、新ニーサ(主につみたて)を説明していきます。

 

※つみたて投資をはじめる前に読んでおきたいオススメの書籍

新NISA対応 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

 

普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方

 

 

 

 

 

 

 

 

 



※目次内の言葉をクリックするとホップステップジャンプ!

目次

新NISA(ニーサ)とは?旧ニーサと新ニーサの違いも

※目次内の言葉をクリックするとホップステップジャンプ!

 

 

ニーサとは貯蓄から投資へ!という政府の思いから

2018年に開始された少額投資非課税制度のことです。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
貯蓄から投資で多くの人がうまくかせげれば、みんながお金を使いだし、そうなると企業の商品がたくさんうれることになって、はたらく人の給料もよくなるよね、みたいな景気の好循環をねらった制度

 

少額投資としているのは、投資初心者でも始めやすいというとくちょうがあるためです。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
100円、1000円からできるとか。毎月1000円でかけ続けると銀行だと全然ふえないけど、NISAだと20年後には50万円ぐらい増えてる可能性が、30年後にはくるまが買えるくらい増えてる可能性はあります

 

 

 

少額投資非課税制度(Nippon Individual Savings Account)という言葉の

英語読みの略称をNISA(ニーサ)といいますが

 

寝たきりさん
寝たきりさん
NISAのNはNipponの略だけど、日本とさいしょにつくのはイギリスのISA(Individual Savings Account)をモデルにした日本版ISAのため

 

 

ニーサは細かく分けると2018年は

・一般ニーサ

・つみたてニーサ

・ジュニアニーサ(2023年終了)

という3つにわかれていました。(2018年のニーサを旧ニーサともいいます)

 

それが2024年に一般ニーサとつみたてニーサは統合され

新ニーサとして生まれ変わり

「つみたて投資枠」「成長投資枠」という名前にかわりました。

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
名前がかわっただけでなく、これによりこれまで別々だった一般NISAとつみたてNISAを一つの制度の中で使い分けできるように。図は楽天証券での新ニーサの画面

 

 

新ニーサのつみたて投資枠も成長投資枠も、

年間にかけられるお金の上限とかはあるけれども、

そこまでだったら本来かかる税金が非課税になります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
新ニーサのつみたてで資産総額が3000万とかになって「1800万円こえてるから一括で引き出すとき税金がかかる・・・」と思う方がたまにいますが、そういう意味でなく「投資元本の合計が1800万円こえたときに税金がかかる」という意味で、利益分には税金がかかりません

 

 

この非課税というのがニーサ最大のメリットといわれていて

ニーサでなければ投資で得た利益にはつうじょう約20%の税金がかかります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
1000万円の利益が出たらニーサだとまるまる1000万円もらえるけど、ニーサでなければ約800万円に・・・

 

 

投資でえた利益が非課税になるのは

内や海外の株だけでなく

投資信託などさまざまな金融商品が対象です。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
投資信託・・・?

 

株と投資信託の違い

 

この違いは大まかにいうと

「誰がえらんでいるか?」です。

 

株(個別株)はじぶんで選んで決めて買うけど、

 

寝たきりさん
寝たきりさん
A社の株買おうかなー、みたいな

 

 

投資信託では株のかわりに

アクティブファンドやインデックスファンドというものがあって、

こっちではそのさまざまなアクティブファンドやインデックスファンドを

えらんで買うだけです。

 

プロが市場の平均リターンを上回ることを目指して選んだ株を

アクティブファンド、

 

株式市場のうごきにあわせ

同じように値段が動く商品をインデックスファンドといいます。

 

(たとえば「日経225インデックスファンド」という商品は

日本の大手企業225社の株価、

つまり日経平均株価の動きに合わせて値段がうごく商品です)

 

そのため強く分散がきいていることが特徴になります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
大儲けしたい人は個別株投資にチャレンジ

 

投資信託の人気商品である

「全世界株式(オール・カントリー)」というインデックス商品は

この商品を買うだけで世界のいろんな国に分散投資できて、

分散する企業の数は約3000ともなります

 

 

そして新ニーサのつみたて投資枠で、

投資信託の

アクティブファンドやインデックスファンドに

長期的に投資をすることを

 

一般的に

つみたてニーサをする、といいます。

(つみたて投資をする≒分散をつよく意識して投資する≒インデックス投資家になる

ともいえます)

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
ニーサをするためには銀行の普通口座ではできなくて、それとはべつに証券会社などにNISA口座をつくる必要があります(法律でNISA口座開設にはマイナンバーの提出が義務付けられています。マイナンバーカードがない人は運転免許証と個人番号通知カードなどを組み合わせることで手続き可能

 

株の売買ができる口座は

・特定口座(源泉徴収あり)

・特定口座(源泉徴収なし)

・一般口座(銀行の一般口座とは別)

・NISA口座

の4つがあり、特定口座(源泉徴収あり)とNISA口座の2つは確定申告不要です。

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
こういうふうに

 

 

※オススメの口座開設先

SBI証券

 

楽天証券

 

寝たきりさん
寝たきりさん
一般的には手数料が低い(どちらも条件によっては手数料0のものも)、豊富な商品ラインナップなどなどの理由により「SBI証券」と「楽天証券」の2つがオススメされています

 

※SBI証券・楽天証券が倒産したとき

SBI証券・楽天証券ともにあずけているお金や株式は安全に保護されます。

(2024年の場合は1000万円まで)

 

証券会社にあずけているお金や株式などは顧客資産として保護を義務付けられていて、

会社の資産とは別で管理するためこれを分別管理といいます。

※またSBI証券・楽天証券ともに経営状態はよく(2024年)

どちらも収益はのびています。

 

 

新ニーサには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つあると

さきほど説明しましたが、投資のプロもしくはお金持ちでない限り

「成長投資枠オンリーでやる!」

というのはやめたほうがいいかもで・・・

 

(成長投資枠では投資信託ではない個別株とかも売ってて、

つみたて投資よりも勝つのがむずかしいハイリスクハイリターンのため。

でもつみたて投資のほうが成績は良いんだろうなーと思いながら、

それでも余剰資金の範囲内で趣味だったり勉強もかねてやる冒険者にはオススメ)

 

成長投資枠に手をだすかどうかは

コアサテライト戦略という考え方が役に立つかもです。

コアサテライト戦略

70%の資産を比較的安全なとこに投資し

30%の資産をハイリスク・ハイリターンなとこに投資するという戦略

 

 

※新ニーサについてなにもまだ知らないという方は

以下のメモとばしてください。

 

成長投資枠にまったくふれないのもなんなので、

成長投資枠でよくオススメされている銘柄は

・Nifty50

・FANG+

・S&P500TOP10

・Zテック20

・SOX指数

・一歩テック

・大型テクノロジーファンド

(マグニフィセント・セブン)

 

それと債権の

・eMAXIS Slim 先進国債券インデックス

です。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
債券は守りの資産形成なので、資産形成初期はあまり必要ないかも。それかつみたて投資なら最初から10%ほど債券にするといい。という意見も

 

外部リンク

【鉄壁の守りの資産】債券の割合は何%がいいのか検証

 

 

 

 

 



つみたて投資について

 

つみたて投資は

すぐにお金が増える投資方法ではありません。

 

お金をかせげたと実感するのに数年、数十年はかかります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
株といえばモニター6つぐらいをつねにチェックするデイトレードのことね!というイメージのかたもいますが、つみたて投資はそういうものではなくさいしょは全然ふえないけど、15年後ぐらいに爆発的に資金が増える投資方法です。

 

良い投資とはつまらないもの

 

ジョージ・ソロス

 

 

 

ですが研究の結果、歴史上、

ギャンブルにお金をかけ続けた人は貧乏になり、

株にお金をかけ続けた人はもうかっている

これはわかっているので、

 

寝たきりさん
寝たきりさん
ジェレミー・シーゲルの株式投資の未来など

 

 

余剰資金があり

もっとお金を稼ぎたいと思っている人が

つみたて投資をやらない理由はない

ともいえます。

短期間で大儲けしたい人は、新ニーサのつみたて投資はむいていません。

 

 

つみたて投資をするかしないか迷っている人もNISA口座開設はしたほうがいい

 

つみたて投資をはじめないもっとも大きい理由は

投資に慣れていないためリスクへの不安が大きい

というのがあげられます。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
そのためつみたて投資をはじめないひとのほうが多いです。リスクへの不安以外だと、よくわからないから・・・というのも大きい理由です。ですが複利効果のことを考えると早くはじめる方をオススメします。

 

複利効果とは?

アインシュタインに「人類最大の発明」といわしめた効果。

 

えられた利益を現金化せずに、それもまた株に投資することで、

時間とともに利息・資産が増加していく効果のことで、

雪だるま式に資産がどんどん増えていくため、

資産形成における非常に強力な効果。

 

 

 

そしてこの不安をやわらげてくれるのがNISA口座開設です。

 

NISA口座を開設しておくだけなら費用はかからず、

時間もかかりません。口座を準備しておくことで、

始めたいと思ったときに

すぐに投資をスタートできるメリットがあります。

 

NISA口座があると

実際の投資商品や市場動向を確認しやすくなり、

投資への理解を深めることができます。

 

また少額から気軽に投資を始められるため

(毎月100円から積立が可能)

少額で始め、投資の感覚をつかんでから

本格的に資産形成に取り組むこともできます。

 

 

 



つみたて投資のオススメ商品

 

株はお金がからんでいるので

上がったら自分の手柄、下がったら人のせいにしたくなる、

というのがでやすくわたしのはいわないようにしますが、

 

寝たきりさん
寝たきりさん
それに加えて性格・年齢・資金力でも戦略がかわってくると思うので。いわないようにするのは、万人にオススメのものはないから言わないほうがいい、というのもあります

 

株は、自分の性格にあった買い方しか方法はない

 

株の原則 邱 永漢

 

 

どの株をくみあわせるか?(構成銘柄)のオススメはできませんが

よくオススメされている商品は以下です。

 

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

 

・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

(さきほどの先進国債券とは別の銘柄なので注意。

また日本は入っていません)

 

・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

 

2024年は

S&P500→アメリカ100%

先進国株式→アメリカ約75%、アメリカ以外約25%

全世界株式→アメリカ約60%、アメリカ以外約40%

となっていて、

全世界のみ新興国と日本もはいっています。

先進国株式には日本は含まれていません。

 

先進国株式に日本がふくまれていないのは、これは成績が悪いからでなく、

日本が他の国の経済をしりたいなー、把握したいなーと

日本がつくった「MSCI国際インデックス」というのに選ばれている国で

先進国株式は構成されているためです。

 

 

※外部リンク

S&P500、オール・カントリー、日本株・・・より賢い資産形成のために何をどう組み合わせるのが良いか!?

 

【新NISA】S&P500とオルカンを半分ずつ持つのはアリか?【全世界株vs米国株】

 

 

 

 



つみたて投資をオススメできる人、できない人

 

つみたて投資は万人にオススメ、というわけでなく・・・

以下のような方はオススメできません。

 

「つみたて投資をオススメできない人」

・元本割れを極端に恐れる人

※投資である以上100%もうかると断言できないため、

元本が減少するリスクはあります。

これを容認できない方にはオススメできません。

 

 

・短期間での利益を期待する人

(長期的な視野を持てないと株の下落で早期に売却してしまい損失を出してしまうリスクが)

 

・すぐに資金が必要になる可能性がある人

(つみたてニーサは「使わなくても良い余剰資金」で行うもの)

 

・節約生活を送れない人

(計画をたてるのが苦手な人が多く、ストレス発散も浪費に依存しており

長期投資できなかったり余剰資金でおこなわない可能性が高い)

 

・70歳以上の人

時間を味方にする投資方法で70歳からの資産形成はオススメできない。

 

・大儲けしたい人

インデックス投資は長期的には安定したリターンが期待できるものの、

一部の人にとっては利益のペースが遅く感じる場合があり、

短期間で大きな利益を得たい人には物足りなく感じられるおそれが。

大儲けしたい人はつみたて投資でなく、個別株投資にチャレンジ。

 

・ダイエット、禁煙、禁酒が続かない人、ガマンが苦手な人

長期運用はこれぐらいのストレスが場合によってはかかるため。

ガマンが苦手な人はニーサよりもとちゅうでお金をひきだせないイデコがオススメ

※ニーサとイデコの主な違い

主な違いは、老後資金目的かどうかで、

ニーサではいつでも好きなときに現金を引き出せますが、

イデコでは60歳になるまでぜったいに引き出せません。

(貯金をつい使っちゃう、

数十年ニーサにかけ続ける自信がないという方はニーサよりイデコがオススメ)

 

ニーサは運用益が非課税になるため利益がそのまま手元に残るけども、

イデコはそれに加えて掛け金も所得控除となります。

(イデコへの掛け金を月2万(年24万円)、所得税20%、住民税10%とすると、

所得税節税額: 24万円 × 20% = 4.8万円

住民税節税額: 24万円 × 10% = 2.4万円

合計節税額: 7.2万円)

 

掛け金が全額所得控除の対象となるので、

所得税や住民税の負担が軽減され、老後に受け取るときも一定額までは

「退職所得控除」や「公的年金等控除」が適用されます。

 

 

またつみたてニーサをするときは以下のことは守ったほうがいいよね

というのもあり、以下を守れない方もオススメできません。

 

 

つみたて投資で守ったほうがいい7つ

その1 インデックスのつみたて投資では損切りはしないこと。

(株価がさがって資産が減っても、つよく分散されているインデックスのつみたてでは

10年、20年、30年単位でみる必要があるので、

インデックスのつみたての場合は損切りはしないこと。

全世界株やS&P500といった優良のインデックス商品に

15年以上、投資をし続けて損をしたケースは過去にありません)

 

※外部リンク

【NISA損切り続出!?】投資に向いていない人の特徴。こういう人は投資するな!【オルカン損切り】

 

 

その2 月に1回はニーサの勉強をすること。

 

株への投資はリスクをともなうので、まずはニーサをはじめて最初はそれでよくても

(学ぶことは重要だけど、うごくことはもっと超重要)

以降もよく知らないままでいるのは、運用していく危険度がアップします。

 

 

その3 投資をしていれば

確実に暴落にあうことを覚悟すること

よってリスク回避のために分散投資が重要。

暴落がおきるとどれだけ分散してるか?とかによって違いますが

資産が30%、さいあく80%へったりもします。

 

 

寝たきりさん
寝たきりさん
分散は分散でも、銘柄分散、国際分散、時間分散まで全部やるのが理想的。一括で株を大量買いするのもあれば、つみたてでコツコツ買う、みたいなのが時間分散

 

※外部リンク

国際分散投資って意味あるの?「有効性」と「落とし穴」について分かりやすく解説【株式投資編】:(アニメ動画)第469回

 

株で大切なのは、かつことではなく負けないことを意識すること。

ですがどんなに暴落してもかけたお金がへるだけで、借金をせおうことはありません。

 

一夜にして大金持ちになれるかもしれないという投機の馬鹿騒ぎの中で、

大切な財産を賭けたくなる誘惑に負けないことだ。

(中略)

株式投資で利益をあげることは、決して難しいことではない。

広く分散投資されたポートフォリオを買ってじっと待っているだけで、

長期的にはかなり満足できる結果が得られるのだ。

難しいのは、短期間で一攫千金を狙うような投機に、

大事な貯えを投入したくなる誘惑に打ち勝つこと

 

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理

 

※外部リンク

【株式投資】凡人が億トレーダーになるには【〇〇手法】1本だと思います。

 

 

インデックスでつよく分散投資をしている場合、とちゅうで暴落がおきても

何十年という単位でみれば株価はさいしょより上がります。

 

 

その4 インデックス投資をおこなうこと

またemaxだけの商品は手数料が高いので(おもに銀行向けの商品のため)

emaxslimを買うこと。

 

株でかなりもうかっている人はインデックス投資をして、

その投資をしたことを忘れている人です(あと亡くなっている人とか)。

アクティブ投資でいっとき成績がよくても、

それが続くことはほぼないと思っていたほうがいいです。

 

※外部リンク

ひろゆきNGのインデックス投資って本当にダメなの?

 

【再放送】【将来損します】「インデックス投資家は経済ニュースを見なくて良い」という誤解について語る【見るメリット5選】

 

 

その5 貯金の1/3以上はかけないこと

最低でも生活防衛資金は貯金でのこしておくこと

(生活防衛資金とは、病気や失業などなにかトラブルにあったときのための貯金。

大体月の生活費の3ヶ月~半年分、きりよく50万とか)

 

ただし最初のうちに多くの資金を投入するほど、

長期で運用する時間が増え複利効果は大きくなります。

 

 

その6 他人の運用成績はきかないこと

(環境の違う他人にひっぱられて無理をしてしまいがちになるので)

 

 

その7 考えられる最低の運用成績も想定しておくこと

(運用成績では成績がよくなることだけをつい考えてしまいますが、

株価が暴落しても冷静に判断できるように、あせって余剰資金に手をださなくていいように

じぜんに運用成績が最悪の場合も想定しておくことをオススメします。)

 

 

 



つみたて投資を設定したあとにしたほうがいいこと

 

証券会社のアプリやブックマークを消す

 

何十年という長期のつみたて投資でかなり重要なことは、

途中でどんなライフイベントが発生しても

いっとき暴落がおきたとしても

ぜったいに市場から撤退をせずに

 

全世界株(オールカントリー)やS&P500みたいな

優良のインデックスを保有し続けるメンタルです。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
これをバイ・アンド・ホールドともいいます。市場に滞在している人の平均は3年ともいわれていて、数十年がいかにむずかしいかわかる・・・暴落も暴落前の価格にもどるのに数年はかかったり

 

 

つみたて投資で大きな利益をえるためには

資産が減っていく中でも市場からぜったいにてったいをしない

これが数十年後の利益を手にとるためにとても大切なこととなります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
なので余剰資金でおこなうことが大切

 

 

暴落でいうと、暴落がおきて「今どうなっているかな・・・?」と

資産を確認したくなる気持ちはわかりますが

この確認作業が市場からの撤退をうながすことにつながる場合もあるため、

できるだけみないように工夫しておくことがとても大事となります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
みても半年に1回とか、年に1回とか、ちゃんとつみたててるかなー、割合かえようかなー、ぐらいで

 

 

これは新ニーサをはじめたときに、

早めに一括投資をしたほうがいいのか?定額でつみたてたほうがいいのか?

という話にも関わってきます。

 

 

暴落がおきたときの対処法

 

さきほど暴落のときは資産を見ないのが1番!といいましたが、

それでも資産確認をしたくなる方もいるかと思います。

そのときにできるアクションもあり、したほうがいいこととしては

アセットアロケーションを維持することです。

 

 

アセットアロケーションとは資産配分のことですが

たとえば100万円の貯金をげんきん40万円、株を60万円という配分にしていたら

株価暴落がおきると株の値段が下がってげんきん40万円、株が30万円みたいになるので

割合は現金40/100=40%から40/70≒57%に増えてしまいます。

 

 

そこで暴落がおきたらげんきんの割合が増えるので、株を少し買って元の割合に戻します。

そして株価が上がると現金比率をたかめ、元の割合にもどすみたいなことです。

(現金比率をたかめるために、株価が上がったらつみたて金額を少し減らすとか)

 

このような調整をリバランスといいますが、

暴落時にリバランスをおこなうことで利回りをあげることができます。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
ようは株は安いときに買って、高いときはあまり買わないでおこう、みたいな

 

 

暴落時にこういうことができる方にとっては

暴落は恐怖どころかバーゲンセールになるので

 

暴落は長期のつみたて投資では

むしろ絶好のチャンス!!

となります。

 

 

暴落でどのくらいの資産が減るのか?

 

さきほどから暴落のことをかいていますが、

暴落時にだいたいどのくらいの資産が減るのか?というと

アバウトにしか表現できませんが

 

分散投資していない場合:30~50%

分散投資している場合:10~30%

と予測されています。

 

 

過去の暴落ではリーマンショックがおきたとき、

世界の株価指数は約40~50%下落、

 

コロナが発生したころ

日経平均株価は約30%下落、S&P500は約35%下落

バブル崩壊後の日本株は長期的にはTOPIXが約80%下落しました。

 

 

早めに一括投資したほうがいいのかどうか?

 

けつろんからいうとこれは「人による」です。

 

最終的な利益としては長期投資で右肩上がりの相場では

一括投資のほうが成績はいい、というこたえはありますが、

 

寝たきりさん
寝たきりさん
でもそれもそんなに差はうまれないので、リターンがあまりかわらないつみたて投資と一括投資になやむよりも、投資対象の選択の方が重要

 

 

つみたて投資か一括投資かより

めいがら選定や市場からてったいしないほうがよっぽど大切なので

 

もしもさいしょにハイリスクハイリターンなめいがらに一括投資をして

暴落がおきたとしても

何十年かあとには利益でるし気にしない♪という方なら

一括投資をオススメしますし

 

寝たきりさん
寝たきりさん
でも時間分散の考え方から、全部の銘柄をつみたてでなく、あれもこれも全部を一括購入するのはオススメできません

 

 

株をはじめたばかりで暴落にいきなりあうかもなのはきつい・・・

という方なら、利益追求よりも市場からてったいしない方がつみたてでは大事なので

その場合はつみたて投資をオススメします。

 

資産を取り崩すタイミングを決めておく

 

出口戦略を考えておこなわないと、もっとつみたて・・・もっとつみたて・・・

となって、いつまでたっても資産を取り崩せずお金をつかう

適切なタイミングをのがしてしまいます。

 

オススメのタイミングは

目標金額に達成して後悔しないとき

(資産が倍になったときとか)

 

4%ルールで運用しながら引き落とす

 

寝たきりさん
寝たきりさん
4%ルールとはまいとし資産総額の4%未満を取り崩しをすれば(たとえば資産が1000万円だったら、年間40万円(4%)を取り崩す)、こうすると30年以上たっても資産が尽きる確率は非常に低い、というもの

 

※外部リンク

【再放送】【インデックス出口戦略】貯めた資産を最高効率で活用する「4%ルール」について解説【株式投資編】

楽天証券では定率で引き落とすことが可能です。

(2024年時点ではSBI証券は不可)

 

※外部リンク

新NISAで保有している投資信託の売却→現金化までの道のりを完全解説!毎月の取り崩し方が一発で分かる!

 

ライフイベントが発生したとき

 

旅行など必要なときに必要な分を取り崩す

 

年齢で決める

あたりがオススメです。

 

新ニーサは運用しながら資産の一部を売却して

取り崩すことが可能なので一括で取り崩す必要はありません。

(ただし売却した分の非課税枠は復活しません。

つみたて投資枠では非課税は年間120万円、生涯600万円まで、

成長投資枠では非課税は年間240万円、生涯1200万円までなので注意)

 

※非課税枠について詳しく知りたい方はこちら

新NISAで上限額・限度額は拡大!年間投資枠と非課税保有限度額に分けて解説

 

 

 



用語集

あ行

 

アセットアロケーションと分散投資

 

アセットアロケーションとは資産配分のことです。

資産全体のうち

株を何パーセント、現金を何パーセントにしようか・・・みたいに考え、

資産全体のリスクのバランスをとることをいいます。

 

分散投資はアセットアロケーションとにていますが異なる概念で、

分散投資では同じ資産クラス(たとえば株なら株のみ)の配分をわけることをいい、

こうすることで個別リスクをへらすことができます。

 

ETF(Exchange Traded Fund)

 

上場投資信託の略で証券取引所に上場されている投資信託。

1つのETFを購入することで、その指数に含まれる複数の銘柄に分散投資できるのが特徴。

たとえば楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT) は

約50か国、8,000銘柄以上の企業に分散投資しており、米国、ヨーロッパ、日本、新興国

をすべて含むETF。

 

インデックスファンド、アクティブファンド、インデックス投資、アクティブ投資

 

ファンドとは複数の投資家から資金を集め、

それを運用会社が株などに分散投資する仕組みのことです。

 

特定の指数(例:日経平均株価、S&P500)に

連動するように設計されたファンドをインデックスファンドといい

【株式市場のうごきにあわせ同じように値段が動く商品(株詰め合わせパック)】

 

これに対しファンドマネージャーが積極的に銘柄を選定し、

指数を上回るリターンを目指して運用するファンドをアクティブファンドといいます。

 

インデックス投資は、市場を構成する複数の銘柄に広範な分散投資をすること

市場平均(インデックス)と同じ成果を同等に安定的に受けることが目的なので

インデックスファンドへの投資はもちろん、それだけではなく

ETFへの投資もインデックス投資といいます。

 

同じようにアクティブファンドを利用したり、個別株へじぶんで投資して、

市場平均(インデックス)を超えるリターンを目指して投資することを

アクティブ投資といいます。

 

S&P500といろんなS&P500について

 

S&P500は米国の代表的な株価指数の1つで、特徴として分散が効いています。

 

時価総額が大きい500社で構成され(アップル、マイクロソフト、アマゾンなど)

ITやヘルスケア、金融、エネルギーといった多様な業種に分散されているけども、

アメリカはバブル景気に突入しているともいわれていて

株価暴落がおこるリスクもあります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
ほかにもたとえば中国・ロシアと戦争とか。でも株価暴落しても、それでもインデックスで長期投資してれば回復の可能性大

 

S&P500に連動するように設計されたインデックスファンドは

2024年の楽天証券では

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

・楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド

・iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド

・iFree S&P500インデックス

・つみたて米国株式(S&P500)

・My SMT S&P500インデックス(ノーロード)

・たわらノーロード S&P500

・はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500)

・NZAM・ベータ S&P500

・Smart-i S&P500インデックス

・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

と11種類ありますが、

これらはS&P500という指数に連動するように設計されているため、

投資先企業の内訳も基本的に一緒となります。

 

これらで違うのは主に

・ファンドを運用する企業

・信託報酬

なので

 

これらだと運用実績があり信託報酬の低いファンド

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド

iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド

 

がオススメのファンドとなります。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
この4つの信託報酬の違いはほとんど誤差

 

 

S&P500インデックスファンドはみんながおすすめしているので

S&P500に投資すればあんたい・絶対儲かる、という認識の方もいるかもですが

年次リターンとしては、3年に1回ぐらいはマイナスの年があるので

そこは認識しておいたほうがいいかもです。

 

また間隔としては20年に1回ぐらいのペースで暴落がおきています。

 

 

か行

 

為替ヘッジ(ありとなしの違いについても)と為替リスク

 

為替ヘッジは

為替リスクを回避する仕組みのことです。

※為替リスクとは投資している通貨の価値が変動し

(たとえばアメリカ株をもっててドルの価値がかわったとする)

それを円に換算したとき投資成果に影響がでること

 

よって為替ヘッジありだと

円と投資先通貨(たとえばドル)の

為替変動による影響を排除する

ということになり投資対象のパフォーマンスに集中できます。

 

たとえばドルの資産に投資している場合

円安がおきたら

為替ヘッジありでは為替変動の影響がないので、投資先資産の値動きだけが反映されますが

為替ヘッジなしでは円安の影響で資産価値が円換算で増加します。

 

逆に円高がおきると

為替ヘッジありでは為替変動の影響がないので、投資先資産の値動きだけが反映されますが

為替ヘッジなしでは円高の影響で資産価値が円換算で減少します。

 

為替ヘッジあり・なしどちらにするか?

 

投資成果を純粋に株価や債券の動きに集中したい。

短期投資を考えている。

こういう方は為替ヘッジありがオススメで

 

円安の恩恵を受けたい。

長期的な投資を考えている

(長期では為替変動の影響が相殺されやすい)。

こういう方は為替ヘッジなしがオススメです。

 

機会損失

 

手に入るはずだった収益を逃してしまうことをいいます。

そのためデメリットをおそれて株をしないという選択をしたとしても、

それはいいかえれば、えられるはずだったお金を逃したともいえて、

これを機会損失といいます。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
損しないけど全然ふえない銀行貯金をえらぶか、損する可能性はあるけど大きくかせげる可能性もある新ニーサ、どちらを選ぶかはあなた次第

 

逆張り投資

 

相場の流れに逆らって売買することをいいます。

人気が高まっているときに株を売り、

人気が低くなってるときに株を買う行為です。

 

逆張り投資は一時的に下落しているときに優良企業の株を買うことで、

市場が回復するさい大きなリターンを得られる可能性があります。

(他の投資家が見逃した利益の機会をつかむことができる可能性がある)

 

ですが下がりきったと思って株を買っても、さらにそこから下がる可能性があり、

これを落ちるナイフを掴む行為といいますが、落ちるナイフを掴まないためには

この株は「たんに売られすぎなのか?」もしくは「本当に価値がない株なのか?」

こういったことを見極めるための企業分析や市場動向の深い知識が必要になります。

 

 

コアサテライト戦略

 

70%の資産を比較的安全なとこに投資し

30%の資産をハイリスク・ハイリターンなとこに投資するという戦略

 

さ行

 

指値(さしね)注文と成行(なりゆき)注文

 

※個別株投資するときのみの用語

 

指値注文とは

特定の価格を指定して株を注文することをいいます。

 

購入の場合「この価格以下で買いたい」と希望する価格を設定し

売却の場合「この価格以上で売りたい」と希望する価格を設定します。

 

指値注文では希望価格での取引が可能なので、

価格をコントロールしやすく、市場が急激に動いても、

指定した価格以上・以下で取引されることはない

というメリットがあります。

 

ただし、指定した価格に達しない場合だと、

注文が成立しない(取引が実行されない)ことがあるため要注意です。

 

これに対し

成行注文とは価格を指定せず、

注文を出した時点での市場価格で取引する方法

のことをいいます。最速で取引を成立させることを優先するため、

取引はほぼ確実に成立します。

 

急いで株を買いたい・売りたいときに適している注文方法ですが

市場が活発で注文が集中している場合や、流動性の低い銘柄では、

成行注文で思わぬ価格で約定することがあります。

 

よって

安全性を重視するなら指値注文

スピードを優先するなら成行注文

という感じです。

 

 

時価総額荷重平均

 

時価総額の大きい企業ほど組入比率が高い、ことをいいます。

たとえばNASDAQ100の組入比率の上位10社は2024年だと

マイクロソフト 10.877%

アップル 10.807%

アルファベット 8.305%

アマゾン 7.454%

テスラ 6.028%

エヌビディア 4.245%

フェイスブック 3.366%

アドビ 2.058%

ネットフリックス 2.029%

ペイパル 1.815%

となっています。この組入比率はつねに同じなのではなく

NASDAQ100では毎年12月に入れ替えがあります。

(さきほどの組入比率は2024年のものです)

 

NASDAQ100だけでなくTOPIXやS&P 500のような指数でも

この方式が採用され時価総額荷重平均は、

株価や企業の規模をバランスよく反映することが特徴としてありますが、

大型株に偏りがちである点も考慮する必要があります。

 

シャープレシオ

 

シャープレシオとは、

あるリスクに対し、どのくらいのリターンが得られるか?というものです。

シャープレシオが大きければ投資効率がいい、となります。

 

信託報酬

 

信託報酬は投資信託を保有している間にかかる費用のことで

運用会社などに支払うものです。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
毎日運用・管理してくれてありがとう。というコスト

 

 

信託報酬は年率で表示され、たとえばS&P500の信託報酬を0.0938%とすると、

1000万円投資している場合だと年間に9380円の信託報酬が発生します。

 

寝たきりさん
寝たきりさん
信託報酬1%のインデックスファンドに1000万円
信託報酬以外の数値は全部同じだけども信託報酬だけ0.003%と異なるインデックスファンドに1000万円つかったとき。どちらも利回り5%、20年間運用成績もまったく同じだったとすると、20年後には複利のちからで約510万円の差が発生します

 

計算方法は20年運用で、毎年の利回り5%、信託報酬1%だと

実質利回りは4%となるので

1000万×(1+0.04)^20≒2200万円

 

信託報酬0.003%のファンドだと

実質利回りは5% – 0.003% = 4.997%となるので20年間後の資産は

1000万×(1+0.04997)^20≒2710万円

となり、約510万円の差が出てくるとなります。

 

信託報酬は直接払うわけではなく間接的に支払うコストになり、

運用資産から差し引かれる形で徴収されます。

よって運用成績にかかわってくるため、

長期のつみたて投資では低ければ低いほどいいことになります。

 

た行

 

長期分散効果

 

投資を長期にわたって続け、複数の資産に分散投資することでリスクを軽減し、

リターンを安定させること

 

手数料

 

株の購入や売却時に発生するコストで、取引ごとに支払う必要があります。

手数料には購入時手数料、売却時手数料、取引時手数料の3つがあります。

 

新ニーサの近年のインデックスファンドでは

多くが購入時手数料と取引時手数料が無料で、

購入時手数料無料のことをノーロードともいいます。

 

ドルコスト平均法

 

つみたて投資を行うことで、株価が高い時も低い時も買うので

それによって長い目で見れば購入価格の平均化ができる、

つまり価格変動のリスクを減らすことができる、という効果。

 

な行

 

は行

 

PER(株価収益率)

 

PERは「Price Earnings Ratio」の略で「株価収益率」のことです。

PERは◯倍というふうに表現され、一般的にはその数値で

この株は割高なのか?割安なのか?がわかります。

 

◯倍なら割高、△倍なら割安、という絶対的な基準はありませんが、

一般的には15倍から20倍ぐらいを平均として

15倍以下だと割安、20倍以上だと割高とされています

 

 

※以下PERのくわしい説明

PERは株価/1株あたりの純利益で計算され

いまの株価が利益の何倍に相当するか?をみています。

たとえば株価が1000円、1株あたりの純利益が100円なら

PERは10倍となります。

 

1株あたりの純利益100円が1年に1回の配当金として支払われた場合

この株を1つ買うと

投資金額1000円を回収するのに10年かかることになるので

 

PER10倍というのは、投資金額を回収するのに何年かかるか?

をあらわしているともいえます。

PERは業種によって高い低いがあるので、全部にこれをあてはめるのではなくて

PERを使っての企業比較は、同業種間で行うのが良いとされています。

 

複利効果

 

アインシュタインに「人類最大の発明」といわしめた効果。

複利効果とは、得られた利益も再投資することで、その利息にもさらに利息がつき、

時間とともに資産が増加していく効果のことで、雪だるま式に資産が増えていくため、

資産形成における非常に強力な効果です。

 

 

ポートフォリオ

 

運用している資産のこと

 

 

ま行や行

 

ら行

 

リバランス

 

リバランスとはリスク管理のために

資金割合を調整することをいいます。

 

たとえば株と債券の割合を5:5にしてたけど、時間とともに株が値上がりすると

株と債券の割合が6:4とかになって、これだと債券の割合が減ってるので

リスクが高くなっていることにつながります。

 

そこで少し株を売って債権を買うことで

もとの5:5の割合することでリスクのバランスが取れ、

急な株価下落時の損失が抑えられます。

 

リバランスをおこなうことで状況によってはリスクを減らし、

リターンを高めることができます。

リバランスは年に1回おこなうといいという声もあります。

 

わ行

 

 

※こちらもオススメ

内部リンク

知って得する生活に役立つ雑学豆知識まとめ|実際に使える雑学

 

【合計50曲】洋楽の気分が上がる曲orオシャレな曲|オススメの映画も

 

【値段3万以下】Amazonのギフトにオススメの商品まとめ|注意点も記載

 

アンガーマネジメント本のオススメ5冊|やくにたった考え方も紹介

 

 

外部リンク

 

 

それでは

 

さよなら、さよなら、さよなら

(この記事をご覧いただきありがとうございました)

 

 



ABOUT ME
ねーわのブログ
29歳で4回脳梗塞になり、寝たきりとなった男です。 日々いろんな本を読んで、それを参考にして、 寝たきりの生き方をさがしています。